暖炉づくり イメージどうり

しばらくご無沙汰しました。毎日元気にかつ、忙しく生きております。

暖炉づくりをしていたと思えば翌日は花、野菜の苗作りの種まきをしたり、ガーデンの草花の新芽が出ているのを見れば去年の枯葉掃除をする。という具合に春先はあわただしい。

さて暖炉だが、前回は燃焼室までだったがその後、後ろ(反対側)のオーブンではパン、ピザが焼けるようにドーム型の石釜にした。

構造は、燃焼室の炎が後ろから石釜部に入りそこを熱して煙突から排気するという簡単なものです。只、石釜部には熱した時点で炎を遮断する断熱レンガの蓋があり又、蓋をした時に排気するための5cm角の小さな穴を床の端にもうける。煙突にはダンパーを設け、石釜を使用する時はダンパーを閉じ熱を逃がさないようにする。床の小穴からは燃焼室の熾き火の熱が石釜部に入るので連続して焼ける釜として使えるだろう。

注文していた煙突が届いたので今日早速火を入れてみた。ゆっくりと熱をかけて行かなければならず今日は僅かに燃やし、煙の漏れなどの確認をする。

足の指を霜焼けにしながらスタートした暖炉づくりだが、最近の陽気には半そででの作業となり暖炉づくりに?を感じる人もいるかも。

作業全般で大変と思ったことは、使用済みレンガのモルタルを除去しながらの作業(安く上げるためには止む得ない)だった。全部で500枚ぐらい使ったか。

次に、天板に使った4cmの御影石のサイズ加工だろう。ある廃業パチンコ 屋のカウンターに使われていたものだが、カッター1台壊しながらの作業で大変だったのと、高くついたことでダブルで疲れた。