なぜ遺族は「風の電話」を必要としているのか

愛する人を失う悲しみの深さは、当事者以外なかなか分からないものです。それは、亡くなるという結果だけでなく、一緒に生活してきたプロセス、時間の経過、歴史があるからです。例えば、私たちはスポーツ観戦で応援する選手やチームが勝利した結果で感動を受けます。しかし、実際戦った選手やコーチ・監督は結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスを選手と一緒に体験しているだけに、我々一般観衆とは違うより大きな感動を受けているはずです。同じように、グリーフケアに当たる方の場合に当てはめて見るると、当事者の悲しみを理解しているつもりでも実際には、当事者の何十分の一程度なのだと理解しなければなりません。

大切な人を失うという喪失によるグリーフは、いかに周りの状況が変わったとしても、亡くなったという事実が変わらない限り消え去ることはありません。なぜなら、亡くなったという事実に対して、グリーフという状況を創り出しているのは自分自身であり、本人が状況をどのように受け止めているかによるからです。

従って、基本的には当事者の抱える問題として、その人自身が努力して克服しなければならないと考えています。

しかし、それに対応できない人も当然います。その人たちの為に精神科医、心療科、心療内科医や臨床心理士などの専門家がいます。更に異なる分野として、宗教家がいて心の癒し、救済を求める人達の支援をしています。

「風の電話」によるグリーフケアを考えてみた場合、心理療法家と言える人はいません。また、宗教家もいません。グリーフを抱えた当事者が自身の悲しみ、苦しみを電話に向き合い自問自答することで、グリーフの原因となっている事実を客観的に観察し、整理することにより受容を促し、「自己治癒力」を呼び覚まし、自ら意識の向け換えの”気づき”を得るサイコセラピー(自己心理療法)だと言えます。

なぜ愛する人を亡くした方は「風の電話」を必要とするのかを考えた場合、そこにはきわめて人間的な理由があります。「どうやって愛する人の死と折り合っていけばよいのか」また、「愛する人がいない現実を納得するにはどうしたら良いのか」     現実を受け入れる過程の中で「風の電話」必要なのです。突然いなくなったという現実を受け止められないのですから、なんとか「風の電話」で話をしょう、いなくなった人のことを「風の電話」で思い起こそうとするからです。            どうぞ「風の電話」で今は亡き人に話しかけてみてください、何かが変わります、


第3回「風の電話」によるグリーフケア 体験型セミナー開催

日 時:2025年4月27日 13:00~16:00
場 所:ベルガーディア鯨山 森の図書館
参加費:5000円(資料あり)
人 数:8名以内(セミナー終了後参加者の懇親会あり)

参加希望者は4月20日までにベルガーディア鯨山 佐々木までご連絡ください。
電話:0193-44-2544

「風の電話」は独自で行うセラピー

私たちは病気や怪我をした場合、病院に行き医者の診察を受け治療や入院することになる。この場合、患者は早く元の身体になり以前の生活を取り戻したいという願望があり、医者の言うことを良く守り指示に従う。

一方、大切な人を失いグリーフを抱えた場合はどうだろうか。やはり、病気と同じように悲しみ、苦しみから解放されたいという欲求は当然起きてくるだろう。しかし、現実はどうだろうか。15年の「風の電話」活動から見えるところ、多くの方々が悲しみの感覚に不本意ながらも浸り続けているのではないだろうか。長い時間が過ぎ、やがてこのままではいけないと気づき、何とかこの苦しみから抜け出さなければと思うようになる場合が多いように思う。或いは、悲しみを抱えたまま孤立してうつ状態に陥る可能性もある。グリーフは怪我や病気と一緒で「心が傷ついた」状態です。しかし、薬や手術で治すことは出来ません。セラピストはいますが当事者自身が元の生命力に満ちた状態に戻りたいとという強い気持ちを持つことが大切になります。

心理学者の河合隼雄先生は「心の傷を治すのは医者ではなく当事者であって、医者にできることは当事者が自分で治すのを見守り、助けることだけだ」と語っています。心の傷の再生には、①当事者が安心し自分の感情を思いきり吐き出せる場(環境)があること。②当事者の再生への強い心の持つこと。③寄り添い見守り支える人がいることが必要です。「風の電話」はこれら三つの条件を備え、黒電話で自問自答を通じて本来持っている自己治癒力に”気づき”を得るという、セラピストのいない自分で行うセラピーです。

「風の電話」から見える日本人の神仏観

今日、「風の電話」に来た方で次のようなメッセージを残していった方がいます。「何も話すことはないけれど、何時も傍にいてくれるんだな、何時も見守ってくれているんだな」と初めてそんな気持ちになりました、ありがとうございます。

「風の電話」を訪れるほどんとの方は、亡くなったご先祖をはじめ両親、家族、友人・知人に「ありがとう」の言葉と共に「これからも見守って下さい」とお願いしています。 元々、日本人の神々は自然界の物や現象にあって、人々の日々の営みを助け或は、祟って病気や死を招くと信じられていました。人々は神の存在を実感し、お願いし、鎮魂の祭り等を行ってきました。しかし、これ等の神々は次第に歴史上の偉大な人物の霊と共に、神道の神々と変わってきました。この傾向は近代、現代になり先祖との関係に変化してきました。自分の親や先祖は死んで離れてしまうのではなく、死後も自分たちのことを見守ってくれる存在。いわゆる、仏と神の一体化の傾向が感じられます。

大切な人たちを亡くした多くの方々が「風の電話」ノートに残す言葉にその傾向が明確に表れています。

 

「風の電話」によるグリーフケア体験型セミナー終了 

新緑がまばゆい29日の午後、第1回「風の電話」によるグリーフケアが開催されました。

今回のセミナーは、グリーフを抱えた方のケアーをどのようにしたらいいのかと言うよりも、喪失を経験した時どうすればグリーフを軽減できるか、ということにフォーカスしたセミナーであった。私が体験したり、また「風の電話」を訪れた方々と話をする中で感じることは、大切な人を失った場合でもその受け止め方は一様ではなく、一人一人それまでの生活環境により個人差が大きいと感じていました。この個人差は、私たち一人一人に「心」があるからだと考えています。

「心」の対応には、まず「心」とは何か知る必要があります。傷ついた心を癒すためには、その実態を知らなくては対応は難しいと考えています。これには、「心」を概念として抽象的に扱うのではなく、身近な言葉に置き換え現実的に対応しなければならないと考えています。私は心=生命力(エネルギー)と捉えている。

次に、ある日突然の命や健康に異変が生じても、冷静に向き合えるように準備しておかなければならないと考えています。これには、「事前復興」という言葉があるように、またスポーツにおける練習と同様、個人の人生及び社会生活においても予め訓練とか予習が大切だと考えています。

これを裏付けるものとして、ユニセフの世界の国の幸福度調査から見られるように、日本人の自尊感情、自己肯定感の意識の低さが喪失を抱えた時、グリーフを深刻化させ長引かせていると考えています。これには、小学校からの道徳教育、社会人になってからの死の話をタブー視することなく、死は生の延長線上にあり共存しているものなのだとする意識が大事になります。そして、自分自身の生き方を見直すキッカケは多くのことから ”気づき”を得て自分で変わらなければと考えます。生き方の見直すキッカケは何時でも、何事かある時、また見たり聞いたりする時、自分自身の目の前を横切ります。それを捕まえて自分の活力にするか、横目でやり過ごしてしまうかは自身の普段の感性と心構え(意欲)にあると結ぶセミナーでした。

「風の電話」によるグリーフケア(体験型)セミナーの開催

表記の件についてお知らせいたします。グリーフを抱えている方臨床心理士を目指している方、その他寄り添いについて学びたい方などの参加を対象としています。

災害や事故、病気や自死等で、愛する人を亡くし悲しみ苦しみを抱え絶望する時「心の復興」はどうすれば出来るのでしょうか。

私たち人間にも、目には見えない生命力があります。生命力は生きる力、元気であるのみでなく心そのものです。悲しみ苦しみに絶望する時、生命力は低下すると考えます。低下した生命力=心の状態を元の前向きで明るくやる気に満ちた姿に戻すことが「心の復興」と考えています。

私は「風の電話」と言う電話線のつながっていない電話で、心に傷を負った人たちの「心の復興」に寄り添い出来るよう環境を整え、何時でも誰でも静かに待っています。

日 時:2024年4月29日(月・祝)13:30〜16:30(終了後、懇親会あり)

会 場:大槌町吉里々々9-36-9 ベルガーディア鯨山

定 員:20名

参加費:5,000円

お申込み:☎︎0193-44-2544