第2回「風の電話」音楽祭ライブ&トーク開催決定

写真は前回の音楽祭の様子

昨日、「風の電話」音楽祭の第3回目となる実行委員会が開催されました。その席で9組の個人、団体の出演が確認されたことを受け開催実行が決定されました。

この音楽祭は、「風の電話」に共感する人たちがキッキの森に会し、様々な事情からグリーフを抱える人たちに寄り添い、分かち合い、支え合う心の交流と未来を担う子供たちの感性の育みを目指しています。今どきの子供たちと話をすると「知っている」「知っている」という言葉が返ってきます。しかし、知ってはいるが、感じてはいないのです。知ることは感じることの半分も重要ではありません。感性の伴った知識、いわゆる体感することが必要なのです。頭で知識としてわかっていても、それを心で感じなければ身につきません。だからイジメがなくならない。自然の中で五感をフルに活用し、大人も子供も、プロもアマも一緒になり歌い、演奏する時子供たちの活き活きとしとて新鮮で美しく驚きと感動は、一緒に共有してくれる大人が傍にいてこそのものだと思っています。いつかこの音楽祭が契機となりアーチストが誕生し、町が文化・芸術の振興につながればという夢を見ています。

開催日時:2019 年4月28日(日)AM11時~PM15時

15時から懇親会(音楽祭会場)参加費:無料

当日は前回同様クリスマスローズの苗を格安でお分けします。

盛岡市立図書館にて読書週間記念講演会

岩手の読書週間記念講演会ポスター

当日は、「風の電話」を通して見た生と死について、「風の電話」でグリーフケアとは、森の図書館で感性を育み想像力を育てる。また、大槌宮沢賢治研究会活動についてお話いたします。御用とお急ぎでない方は、是非、盛岡市立図書館まで足をお運びください。お待ちしています。

 

 

 

 

大阪府河内長野へ行く

 

 

11月23日朝5時起床、家を6時半に出て車で花巻空港に向かう。遠野あたりから雪がちらつき始め、針葉樹の緑に白く雪が付き一足早くクリスマスがきたような雰囲気です。花巻空港に着いた時にはあたり一面真っ白でした。今日の日を予想して21日にタイヤ交換して正解でした。

今日は大阪河内長野で第4回「ひょうたん島文化祭in河内長野」に招かれ「風の電話」から宮沢賢治へと題して2時間の講演会です。14時からの開演ですので間に合わせるために朝早く出て、9:10のJALで伊丹空港に向かうためでした。

大槌と河内長野は文化祭を通じて交流をし、東日本大震災の被災地としての大槌町の今を知ってもらうことを主体とし、子どもたちおよび河内長野市民の作品も共にそれぞれの文化祭で展示文化芸術交流としてお互いを深く理解しょうとしています。

被災地は今明るい未来像を求めています。明るい未来は夢を見ることから始まります。将来のあるべき姿を思い描くためには原動力となるものが必要です。音楽を始めとする芸術・文化にはその力があります。大槌と河内長野のこうした交流活動は将来につながります。子供たちを育てることで未来を託すことが出来ます。

今回の講演会・親睦会には、河内長野市市長、副市長を始め県議、市議それに武庫川女子大の河内鏡太郎教授、第27代に本さくらの女王辰巳由紀さんにもご来場いただき一段と華やかさが加わりました。ありがとうございました。

河内長野は自然がいっぱいで大槌に似ています。海はありませんが人々の優しさがあります。この会を主催する「大槌町を支援する河内長野市民の会」の皆さんは主に、河内長野ロータリーの方々でありそれぞれが役割分担をしっかりと遂行する、まとまりある素晴らしい集団だと感じました。ありがとうございました。これからもよろしくご指導をお願い致します。

こうして忙しかった8月から11月一杯のスケジュールをなんとか無事に過ごすことが出来ました。しかし、「風の電話」をめぐる動きはまだまだ続きそうです。人間忙しさが過ぎるのも、余裕がなくなるのも自分本来の姿を見失い、他人に対して寛容さを失います。気をつけねばなりませんネ。

 

 

静岡いのちの電話で心のインフラとしての「風の電話」講演会

11月4日(日)14:00~16:00静岡県もくせい会館(静岡県職員会館)にて、静岡いのちの電話主催の講演会、心のインフラとしての「風の電話」が開催されました。いのちの電話は自殺対策の一つとして、ボランティアらによって営まれているいのちの電話(日本いのちの電話連盟)が深い悩み・辛さを抱えて誰にも相談できずに自殺を考えるほどになっている人の話を聞くため電話を設けて、相談を受け付けている活動です。

いのちの電話は生きることに絶望している人たちを対象にし、片や風の電話は

大切な人を亡くし絶望している方たちに、それぞれ生きる希望を持っていただくための活動であり何か共通するところがあるのではないかと、お話しを引き受けた次第です。

風の電話によるグリーフケアは個人の持っている自然治癒力というか自己回復力を呼び覚ますセラピストのいない活動であり、グリーフを抱えた方が自ら行うセラピーです。人は人生において自分の物語を創り出し、それを生きていると考えることが出来ます。そして、最愛の人を失った時残された人の悲しみを癒すのは、人の持つ感性と想像力です。なぜなら、人間には失われたものを回復しょうとする精神の営みがあり、癒しには再開できる、再びつながれるという物語が必要となります。風の電話での自問自答は自らの物語の続きの創出であり、断ち切られた日々を一瞬でも取り戻すことになり、遺された人は物語の新たな展開を意識しなければならず、生きる力を得ることが出来るのではないでしょうか。

自殺対策は孤独対策だと言われていますが、私の風の電話で取り入れている人間の本来持っている力を活かすという、自然治癒力・自然回復力を取り入れたケアを考えた場合、孤独対策をもう一歩前に進め生き方対策が必要ではないかと考えます。生き方対策とは、要するに自分の存在のとらえ方の問題です、これを社会に出る前に訓練する必要があります。あらゆるスポーツにおいて練習なしで試合に出ることは怪我の もとであり、命にかかわる場合もあります。スポーツと同じように社会に出る場合に学校、その他での「生きるとは」「何のために生きるか」など個人の生きる使命など明らかにしておくべき必要があると考えています。そうすることにより世の中に受け入れられない状況が出来ても挫折や絶望することなく、自分の使命にチャレンジできるのではないだろうか。また、人間は自然の中で進化してきました。緑に触れることで災害、事故等で傷ついた心を開放し、癒されることは科学的にも立証されています。ドイツ発祥と言われるクラインガルテン、ロシアのダーチャ等、空き地を利用した市民農園を通じたコミニケションの場を活用した孤独対策が望まれます。それらの対策後の最後の砦として、いのちの電話活動で誰も自殺で命を失わせないという活動が望まれるのでは。という話をしています。

2枚目の写真は、岐阜県自死遺族の会「千の風の会」のカメラマン三浦氏と一緒に。

風の電話音楽祭ライブ&トーク新緑の森に響きわたる

 

 

4月29日、30日の2日間にわたり、第1回「風の電話」音楽祭ライブ&トークが開催されました。両日とも天候に恵まれ、木の葉の間から漏れる日差しを浴びながらそれぞれに豊かな気持ちになった日を過ごすことが出来ました。関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

この音楽祭は、「被災地における」、「被災者による」、「被災者のための」音楽祭として計画されました。被災地の3人(佐々木、大久保、臺)が実行委員会をつくり企画し、出演者の皆様の協力の基に実現することが出来ました手作りの音楽祭です。我々3人に共通するのはお金がないということです。ですから出演者の皆様には交通費、宿泊費、出演料なしでそれでも良ければとしてお願いしてきました。

我々の目指す「心の復興」とは、被災地の一人ひとりの皆さんが震災前に持っていた小さくても将来に夢と希望を持てる生きがいを取り戻すことだと思っています。今被災地は「明るい未来像」をもとめています。「明るい未来像」は夢を見ることから始まります。あるべき姿をしっかり思い描くにはそのための原動力が必要です。音楽を始めとする文化、芸術には夢を創造する力があります。文化や芸術がやるべきことは夢を届けるこ戸だと考えています。

かって、岩手の風土が生んだ宮沢賢治は、度重なる冷害、旱害に苦しむ農民の姿に苦しい辛いだけの労働ではなく、明るい楽しいものでなければならないと羅須地人協会で農村の青年男女を集め、音楽や演劇活動をしました。今、被災地は震災から7年が経過しましたが今も喪失の悲しみに辛い思いを抱えている人たちが多くいます。まさに賢治さんの時代と重なります。この音楽祭を通じ参加された皆様と共に苦しんでいる方々の悲しみに寄り添い、分かち合い、支え合う大切さを伝えていきたいと思います。

今回、遠くは和歌山県、大阪府、愛知県からの参加者もありました。また、手弁当で出演を了解して頂いた出演者の皆様には頭が下がります。大阪からの詩人里みちこさん、名古屋からのシャンソン歌手の堀田さちこさん、宮城から駆け付けたジャズ、シャンソンピアニスト金崎裕行さん、東京からのジャズトランぺッター臺隆裕さんとジャズピアニストの砂川玲誉さん。そして、地元大槌のミュージシャンNORISHIGEさん、キッズ合唱団のあぐどまめ、子どもたちのヴァイオリン教室エル・システマ、ブラスバンドの大槌ウインドオーケストラさん、釜石からのグループコスミス、ブラック・カマリンズさん、和楽器奏者の大久保正人さん本当に有難うございました、そしてご苦労様でした。

全出演者終了後、参加者、出演者交じり懇親パーティではさらに盛り上がりました。アーチスト同士がそれぞれセッションを約束し、また他の地域での出演を要請されたり、今度いつやるのか等々、第1回目としては大きな手ごたいを感じました。

2日目は、私と里みちこさんの講演会でした。私の講演内容は「風の電話から宮沢賢治へ」でした。「風の電話」は逢えなくなった人に想いを伝える電話です。感性と想像力の世界であり、それらを育てることにより、誰でもが絶望する状態から心の安定を取り戻すことが出来るのです。そして、誰でもが生きていく上でそれらが必要なことなのだと理解できるでしょう。また、森の図書館は本を読むだけの場所ではなく、本を読んで遊ぶところであり、遊びながら自ら学びとる姿勢をそだてるところです。感性を育て見えないものを観る、聞こえないものを聴けるようになり多方面から物事を考えるようになり始めて物事の本質がわかるようになります。宮沢賢治とのつながりは、人は皆自然の中の一部であり自然から人間としての生き方であり、動植物との接し方、農作物の保存の仕方等自然と共存していかなければならないこと。被災地の私たちは多くの人の助けがあって今生きていくことが出来ている。その私たちは無念の内に亡くなった方たち、これから生まれてくる子供たちに対してどの様に生きなければならないか責任があります。一つの道標として宮沢賢治の「利他の精神」があり他人のための役立つ、苦しんでいる人がいれば手を差し伸べるという生き方を目指していかなければならないという話でした。

また、里みちこさんの詩語りは、東日本大震災をテーマにした「天からの石文」の詩語りがメーンになり、会場にも5,5mの詩が展示され、自作の詩を読みながら創作時の思いや背景などを語りかけていました。里さんの作品の一つに「創から」には、傷つくことから/気づく/気づくことから築いてゆける/築く過程で絆ができる/創の裂けめから/新しい我が生まれて/命がだんだん/立つてゆく・・・・・が披露されていました。里さんと私は表現する方法は異なりますが、同じ感性を持ち、その感性を育てていかなければならないことを共に訴えていました。

二日間の参加者は、出入りを含めて300余名を数え予想以上の人たちの共感を得ることが出来ました。出演者、参加者、お手伝いして頂いた秀明会のボランティアの皆さん、大槌宮沢賢治研究会の皆さんありがとうございました。また、千葉県鎌ヶ谷の花を贈る会提供のクリスマスローズ苗を格安で販売し売上金と、現場での募金の合計4万円は槌音プロジェクトの、大槌に音楽ホールを創る活動資金と大槌宮沢賢治研究会の詩碑建立資金として半々に分けて活用させていただきます。皆さんの協力で有意義な楽しい音楽祭ライブ&トークを開催させて頂きました重ねてお礼申し上げます。有難うございました。