
絵本作家のいもと ようこさんの本といえば、多くの方が一度や二度子供に読んであげたか、子供のとき読んでもらったことがあると思います。
その、いもとさんが金の星社の編集者を通じて、「風の電話」の絵本を出版したいと承諾を求めてきたのが昨年の6月25日。それから7ヶ月半、その間、原稿を2回見せていただいきました。そして今月、2月14日に「発刊されたので送ります」との連絡をもらいました。
15日の午前中、当日は、大雪警報が出ているにもかかわらず、必ず荷物は届くものと待っていました。待ちに待った作品がようやく届き早速開けてみた。なんともいわれぬ新しい本の匂いと共に「風の電話」が約3年の歳月を経て、絵本という形になったという感動が湧き上がってきました。

大切なひとを亡くしたり、あるいは会えなくなったひとに想いを伝えるという目に見えない、耳には聞こえないものも心のインフラとして必要なのだとする私の思いを理解し、絵本という形にしていただいたいもとさんと金の星社また、編集者の斉藤さん、全国の「風の電話」に共感していただいている皆様に心から感謝いたします。
なお、絵本「かぜのでんわ」の原画展を次のとおり、ベルガーディア鯨山「森の図書館」で開催します。いもと ようこさんの貴重な原画を見ることのできる、またとない機会です。ぜひ足をお運びください。
『かぜのでんわ』絵本原画展のお知らせ
開催期間:2016年4月20日(日)~5月18日(日)
開館時間:10時~16時(月曜休館)
入場料 :無料

16年前、この土地に住みはじめて間もなくのころ、誰か忘れたが「その土地とちには地の神さんがいるものだ」ということを話す人がいました。
もう1つの祠は、我が家の裏庭の一隅(当時は我が土地で1番高い場所)に手で動かせる程度の石を集めその上に祠を据えました。以来そのままになっていましたが今回、「木っ木の森」に散らばっている石を集め、コンサート用のステージを造ろうと思い立ちました。
去る11月20日、岐阜県大野町のばら生産農家、青木宏達さんを訪ねました。今年の3月に「アンネのバラ」の苗木を贈ってくれたお礼と感謝の気持ちを伝えるためです。贈られたバラは、「風の電話」の前に植えられ花をいっぱい咲かせ、電話に来る方がたの心をやさしく癒しています。



これは昨日の夕方、大槌復興工事を請け負っている前田建設(CMR)さんに仙台から応援に来ている佐々木裕さんが製作したもので、ベルガーディア鯨山に似合うだろうと持ってきたブランコです。