「風の電話」利用者の心理変化

9月初めから6日間連続して「風の電話」に通い続けた女性がいました。現在、ドイツから日本の大学に留学していて、母親をガンで亡くしたと語っていました。

その女性は、「風の電話」にくるたび毎回泣きました。多くの涙を流しました・・・。

「風の電話」は、多くの場合喪失や悲しみで心が苦しい状態の中、心の整理がつかない状態で訪れます。初めは言葉にしにくい感情を表に出すことが難しいと感じる人もいますが、訪れるたびに心が軽くなるのを実感し、自分のペースで癒しを受けることが出来ます。

受話器に向い言葉を話すことにより、内面の感情が整理・軽減され、「話せなかったことを伝えられた」という安堵感や開放感を得られます。

利用者は、「風の電話」が提供する亡くなった人との対話する場において、自分だけで抱え込んでいた「悲しみ」や「後悔」を安心して語ることで孤独感や心の痛みを和らげることができます。

「風の電話」体験を通じて「相手に伝えられなかった想いを伝える」ことで心の区切りや救済感を得られ、前向きな気持ちや生きる希望を取り戻す過程を促されます。

こうした心理変化は、グリーフケアの一形態として専門的にも注目されており、「風の電話」が心理的な負荷を軽減し、新たな精神的つながりを作るキッカケになることが多くの利用者から語られています。

このように「風の電話」は訪問者にとって、心の中の見えないつながりを可視化する場であり、心の癒しと再生のプロセスを促す重要な場となっています。

「風の電話」のある「場」のちから

「風の電話」と言うとメディア報道では、どうしても想いを伝える間もなく会えなくなった大切な人へ、電話線のつながっていない黒電話を握りしめ伝えられなかった想いを涙ながらに吐露するという感動の場面が取り上げられがちです。しかし、実際の「風の電話」の現場では、突然の災害、事故、自殺等で家族や友人を失い、電話ボックスまで辿り着きつきながらドアを開けて入れない人、開けて中に入れたけれど受話器を取れなかった人、伝えられなかった想いを長い時間話す人、受話器を持つたまま言葉を発せずただ涙を流す人等々、逢いたいのに会えない人に静かに向き合う人の姿が後を絶ちません。

「風の電話」は、本来自らの辛い過去や現在と向き合いながらも前を向いて生き、それらを乗り越えて未来に歩む姿にこそ目を向けられるべきものであり、悲しみの発露として又、メディア報道の「受け狙い」だけではその本質が見逃されると危惧するところです。

電話では、実際には話は出来ていませんが電話を終えた人たちは「電話の向こう側に伝わっているようだ」「相手を感じることが出来た」と語ります。本人にとっては本当に話せたように感じ気持ちが楽になり癒され、救われたと感じるならば、その人にとっては本当に話し合えたと同じ事になるのではないでしょうか。

私たち人間が、人間を超えるものを感じながら謙虚にそれを受け入れ、今は亡き死者に対して言葉で語りかけ、聞こえるはずのないものを感じ取る行為は、文学的でもあり信仰や祈りに通じるものがあると考えます。つまり、物事はその部分だけを切り取り良し悪しや役に立つ立たないを言うべきではなく、「電話線が繋がっていないのは意味がないとか、死んだ人と話ができるわけがない」と決めつけたりするのではなく、物事の背後にあることまでも想像力を働かせ想いを巡らす時、その意味のないことに価値が備わり物事の本質が見えてくると考えています。

また、「風の電話」があるベルガーディア鯨山は、子供たち向けの「森の図書館」や遊び場「キッキの森」があり、「感性を育み、想像力を育てる」という「場」なのだというコンセプトを考慮に入れるならば、社会一般に伝わる「風の電話」が持つ一面と、その根幹にあるグリーフを抱えた人たちが未来を切り拓いていく姿勢を後押しする「場」なのだと理解されることを望むものです。

 

 

「風の電話」誕生の背景

これまで度々書いてきましたが、私は「人は皆人生という物語を生きている」と考えています。

自分の人生に夢や希望を抱き、その実現に向けて日々努力しています。しかし、実現するまでそれはフィクションであり虚構です。つまり、作り話ですので小説や映画と同じ物語と捉えることが出来ます。

そこには、家族を始め恋人や多くの友人・知人たちが関わり物語を構成しています。その中の誰かが亡くなった場合物語は中断され、悲しみと共にその後の展開に悩み苦しみます。

喪失と言う失われた部分を補うには「亡くなった人に再会できる」「再びつながれる」と言う新しい物語が必要となります。
風の電話」で黒電話を握りしめ自問自答することは、断ち切られた日々を一瞬でも取り戻すことになり、それまでの物語の振り返りや悲しみの原因の再考につながり、「何が悲しく、何が苦しみと感じているのか」思考が整理されます。

これ等は、心の奥深くにある自意識が言葉という形で表出されることによる自己の再発見であり、新しい物語の展開を意識させます。これが「再生」という生きる力を生み出していると考えます。

死んでしまい姿、形がなくなってしまったのでもう思いを伝えることは出来ないと考えるなら「風の電話」は生まれなかったでしょう。

私は、人間の言葉を話さない動植物たちとも想いを通じ合えることを12年間の山暮らしの中で体験しました。しかし、人の言葉を話すけれど亡くなってしまった人に想いを伝えることが出来るのかとなると、動植物との感性の交流とは違った感性が必要になると考えました。

人間の寿命は80~100年ですが、それを短いと見るか長いと思うかは人それぞれでしょうが、 生きている時間と死んでからの時間を考える時、死んでからの方が永遠の時間があり、生きている時間の短さに気づかされされます。従って、生きている間だけの「絆」だけでなく、亡くなった後も「絆」を保ち続けることが非常に大切になると考えます。

、形がないからと言って消えてしまったわけではありません、死者として存在していると考えることで死者ともつながれる、想いを伝えあえると考えた結果の「風の電話」なのです。

人の「生」と「死」は直線上でつながっていて、「生」の延長線上に「死」がある。また、世のなか全てのものは何らかの関連性を持たされている」と考えることから、「生」と「死」も同様切り離されるべきものでなく関連づけられていると考えるべきであり、「風の電話」で亡くなった人と想いをつなぐことが可能になると考えています。

「風の電話」に世界中からなぜ訪れるるのか?

3年ほど前より「風の電話」を訪れる外国人が増えてきました。昨年からはその傾向が更に強くなっています。ブログを見ても、閲覧しているのは国内だけでなく、半分は外国からでアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、シンガポール、香港、オーストラリア、台湾、中国,ニュージランド、等々の国々の方である。論理・合理的と見られている多くの外国人がなぜなのでしょうか?

愛する人を失った時、その悲しみは何処の国でも、何時の時代でも変わらない普遍的なものです。そして、グリーフを抱え会えなくなった人にもう一度心を通わせたい、想いを伝えたい、再び繋がりたい、再開したいと望む気持ちも同じです。亡くなったのでもう繋がることは出来ないとそこで断ち切られてしまったなら、後に残るのは悲しみと絶望感だけです。亡くなっても繋がることが出来るという想いが、残された方に生きる夢や希望を与えてくれます。亡き人と想いを繋ぐという事はそれほど大切なことであり命の重さ、命の尊さに気づかされます。

人はグリーフを抱え生命力が低下した時、理詰めの論理より情緒で考え、感情で行動する傾向にあります。なぜなら、隙の無い論理で構築されるところに人の情が求める「救い」の要素は余りないと考えます。

「風の電話」は見えないものを観るとか、聞こえないものを聴く、とか、電話線が繋がっていないので何処でも繋がれる等々、あり得ないことであっても「何かこうあって欲しい」とか「実際には無理だと思うけれどなんとかならないだろうか」と言うように論理的ではなく、漠然としている反面見果てぬ夢とか希望が持てると感じられることが大切だと考えています。

現実の世界を生きることを考えた場合、「曖昧」な漠然としている方がむしろ合理的な判断や対応をすることが出来ると考えられます。そもそもこの世界が白や黒、右や左で割り切れるのであれば私たちは苦悩したり、悲しみに絶望するなどあり得ないことだろうと思います。

論理・合理的な外国人でも愛する人を失なった時、何かに「救い」を求める心情には変わりはなく、日本人の持つ「曖昧な合理性」に「救い」を見出すのではないでしょうか。

今年3月時点で、世界中に300箇所を超える「風の電話」が設置されています。そのことが「風の電話」の持つ「曖昧な合理性」の力を物語っていると考えます。

「風の電話」が内包するもの

「風の電話」の線は何処にも繋がっていません。線が繋がっていないからこそ何処にでも繋がることができると考えることができます。                          私たちは、亡くなった人とか天国に電話が繋がり話が出来るとはだれも思っていません。しかし、「風の電話」をかけ終わった人たちは、「何も聞こえないけれど相手に伝わっているようだ」「何も見えないけれど電話の向こうに相手を感じることが出来た」と話します。そうなのです「風の電話」は人間の持つ感性や想像力の世界の出来事なのだと理解することが出来ます。      縦、横、奥行きの三次元を超え、時間や空間を取り入れた四次元の世界、宮沢賢治の世界と重なります。始めは情緒的なファンタジーの世界ですが、そこから現実を考えることに引き戻され、大切な人を失う悲しみ、遺されることの意味、愛する人のいない人生をどのように生きるか等々を考えなければなりません。                    何も聞こえない、何も見えないけれども相手と話せたように感じ、心が解放され癒されるなら、それは本当に話が出来たと同じ事になるのではないでしょうか。これは、免疫力による自然治癒力と同じであり、「風の電話」での自問自答がサイコセラピーに繋がると言うことなのだと考えます。