東日本大震災から今年で10年がたち、時間的な経過として一つの節目を迎えたと捉えることが出来る。しかし、被災者はさまざまな問題を抱えており未だ苦しんでいる方も多い。特に、大切な人を失った悲しみは時間と共に癒えていくというものではなく、個々人の被災状況によってその受け止め方は大きく異なるだろう。
愛する家族を失ったその傷はいつもありありと存在している。その思い出に触れた時、回復した傷跡に触った時のような神経が傷つき、無感覚になっている感じとも違う。むしろ、むき出しになった神経が常に空気にさらされているような生々しさを伴いながら、何かで覆われるのを待っているような複雑な感覚に襲われている。その悲痛から回復するには長い時間がかるだろう。また、辛い期間を避けて通ることも出来ないだろう。メディア報道の騒ぎをよそに、被災地では普段の日々と変わらぬ静かに緩やかな、そういう10年なのだ。
つまり、「心の復興」に時間の区切りを押し付けることは出来ない。また、遺族は悲しみが簡単になくならなくても、焦らずゆっくりと時を待たなければならない。そして、悲しみを一人で抱え込まず周りの誰かと話す機会を持つことが大切になる。出来れば同じ境遇にある人達と話し合いの機会をつくることが、孤立させないためにも必要なことである。或いは、「風の電話」を訪れ、ボックス内の外部と遮断された空間で自分の想いを声に出して話すことや、思い切り感情を表出させることも心を解放させ癒しにつながるだろう。
「人には喪失後の世界に適応する力が備わっており、どれほどの辛いことがあったとしても最終的には生命力を再生する力を持っている」と心理療法家たちは言っているがどういうことなのか。具体的な説明は、見たことも聞いたこともない。
なぜなのか、10年を契機に考えてみた。仏教では、「諸行無常」という言葉があり、世の中のものは全て変わる」変化しないものはないとされています。と言うことは、人の命もいずれ死を迎える時がくる。つまり、人間というものは「人は死ぬ」ということを織り込み済みで人間はつくられている。そして、その悲しみを抱え絶望することもあるが、全ては創造主の理解の範囲内と考えなければ、愛する人たちの死に際しグリーフ(悲嘆)を抱えたとしても、最終的に生命力を再生できるという解釈ができないのである。
大丈夫!悲しみも、苦しみもいつまでも続かない。全てのものは変わる。楽しいことも必ず起きる。人間はそのように創られているのだから。