暖炉づくり、その後

レンガ積みを2段終わったところでロストル下、灰取り出し口の扉製作に取り掛かった。

この扉製作は、6mm鋼板を加工し割りと簡単でした。唯一手こずったのが扉の取っ手が閉じた時にギュツと締まるように加工することだった。

石造りの建物に似合うガッチリした暖炉のイメージから取っ手に犬釘(鉄道のレールを枕木に固定する釘)を使い、引っかかりは半月状に鍛造した部品を溶接し完成させた。

次に、燃焼室の扉だがこれには4日程かかった。まず燃える火が眺められるように耐熱ガラスを入れた。ガラスは以前捨てられていた電子レンジから扉の部分を取り外し手元にあった物を使用し、それに合わせて鋼板を加工した。問題はガラス交換時に扉をばらさなくてもスムーズに交換が出来るよう分解可能にする事と、やはり扉を閉じた後の締め付けできるようにすることがポイントだった。又、積み上げレンガとの取り合いで鋼板の幅等が決まりそれらを解決する為に3日位要した。

前にも紹介したように手元にあるものを使い如何にセンス良く見せるかに腐心しているので

大雑把な図面というよりもマンガはあっても、その時々の現場で合わせて組み立てていくというスタイルで進めています。今後は、燃焼室の天井(オーブンの炉床)がひとつのポイントとなり又、オーブンのドーム天井も重要なポイントになるでしょう。

庭木(ブナの大木)剪定

指先のトゲのようにずぅーと気になっていた。

目周り25cm、樹高10メートル、双幹のブナの木、春は新緑が美しく、夏を通して木陰を作ってくれる我が家のシンボルツリー。

大きくなりすぎ周囲の植物に影響が出てきた。日陰になり花芽の付が悪くなってきたのだ。

何時か、何時かと思いながらもほって置かれた、今の時期を逃してはまた同じ思いをしなければならないと意を決して梯子を木に掛けた。

それから丸一日、4mほど枝を伐り、それらを薪として利用出来るように35~40cmにチェンソーにて整えた。この間、真冬なのに下着シャツを2回着替える。

剪定を終えたブナの木はちょっと寒そうだが来年にはまた、立派な木陰をつくってくれるようになるだろう。

森の図書館に暖炉作りスタート

暖炉づくり。昨年中に完成していなければならない案件であったが雑事に忙殺され遅れていた。

2月、月も替わり区切りも良いと一日にスタートさせた。5年ほど前に一基造ったことがあったが当時のことはもう定かではない。新たに造る気持ちでのスタートだ。

まず、床工事の際に準備していた基礎の上に耐火煉瓦を並べた。

次に、外側に幾分きれいな耐火煉瓦を2段積み上げた。ロストルには、昔の足踏みミシンの踏み板を使用(鋳物製でうってつけ)その下に灰取り箱を置く空間を設け、他はロストルの高さに煉瓦で埋めた。

とりあえず2日間でここまで。明日からは灰取り口の扉製作に入り、取り付けた後再び煉瓦積みとなる。今回も上部にオーブンを設けピッザ、パン等どんな料理も可能にする物が出来ると思う?、なにしろ図面は頭の中にしかないのだからその時の気分で変わってくるのだ。いずれにしても出来上がりが楽しみだ。

ピザ作りで交流会

ベルガーディア鯨山今年最初の活動は、1月8日大槌町「里親の会」交流会でした。震災遺児達と里親どうしがピザを作り、お互いが食べ比べして楽しく遊んだ一日でした。

当日は、未就児童から高校生まで子供9名,大人7名の参加者があり、「森の図書館」で高校生のお姉さんに本を読んでもらったり、「ツリーハウス」に寝転んでクマの毛皮の頭を枕に写真を撮ったり、なでたりと遊んだ後は「風の電話」に行き皆で代わるがわる電話をかけていました。

「準備できたよ!」の声に全員釜の前に集まりお姉さんのお手本トッピングの後、子供同士或いはお母さんと子供が一緒になって自慢のピザを作りました。

全部で8個、焼き上げた先から子供達のお腹に納まっていきます、お腹が一杯になるとまた外に出て遊ぶという具合で、帰りのバスに乗る時には皆の顔がニコニコと満足そうでした。

尚、今回の会にはアメリケアーズ、グットネバーズジャパンの協力をいただいております、ありがとうございました。

地図にない田舎の鍛冶屋

連日氷点下の気温が続く中、少しは暖かくなるかと思い鍛冶工房にこもり、昨年はをあまり作らなかった燭台作りをした。

昨年までは、鍛造しっぱなしの荒い強さの中に繊細さを求めた作品だったが、今年は少し変えてより繊細さを押し出す意味で研磨を加えて見た。

「粗雑な荒さ」と「研磨された繊細さ」磨き過ぎても面白さ、躍動感が失われるのでそのバランスが大事である。

仕事中は寒さも忘れているが、後で足の指先がかゆくなりしもやけになつたことに気づく。

とかく冬場の外仕事は問題が多い、しかし持った性分で、、何かしていないと一日無駄にしたような気分になる・・・・・・・貧乏性て奴ですかネ?