3・16 宮沢賢治の詩碑「旅程幻想」除幕式

除幕式が無事済ませることができました。これもひとえに皆様方のお陰様です。今、ホッとして鼻歌を歌いながらブログを書いています。屋外の式典のため天候には最大の気を使いました。予報では曇りのち雨、式典も雨になった場合の話し合いに時間を費やしました。

しかし、当日は晴れ!屋外の場合天候次第で八割がた成功が約束されたようなものだが、式典はそれを何十倍も上回る感動的なものでした。詩「旅程幻想」の朗読、慰霊の尺八演奏、エルシステマジャパン大槌の子供たちによるバィオリン演奏、金澤神楽舞等々、宮沢賢治の詩碑でありますが、我々賢治研究会の建立の想いその精神を理解するならば、大震災で無念の思いでなくなった方々にとっては慰霊の碑であり、これからの子供たちにとっては賢治に触れる機会となになり、災害を語り継ぐ記念碑になると考えています。そうした思いが出席者全員にに伝わり感動となり涙ぐむ方もいました。

詩碑も出席者の感動を呼ぶ重厚な仕上がりであり、これから大槌の交流人口の拡大の要として大槌駅と共に皆さんに愛されていくものと思います。計らずも、一基目の詩碑「暁穹への嫉妬」が宿泊施設であるホテルの海を望む場所に建立され、今回二基目の詩碑が旅する人々の玄関口、大槌駅舎となりに建立されたということはこれからの我々の活動を暗示していると見ることが出来ます。元より、詩碑が完成したから終わりではなく、これは新たな始まりだと考えていますのでこれからの活動は、イーハトーブ三陸海岸を結ぶ各市町村と連携し、全国の賢治フアン及び生き方を模索している人たち、また国連のSDGs(エスディジーズ)の精神『誰も置き去りにしない』ということは、賢治さんの言う「世界が全体幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」とする「みんなで幸せになろう」ということと同じだと考えています。これらに共感する人たちをテーマ性のある新たな周遊ルートを開拓し、賢治の三陸紀行を追体験すると共に地元の者でなければ知り得ない事柄を紹介するツアーを考えています。

 

1月28日 三陸道浪板からの暁穹

大槌宮沢賢治研究会では、1月8日に早朝6時から暁穹観察会および「暁穹への嫉妬」」朗読会をおこないました。その後、恒例になっている朝食会を、ホテルはまぎくでバイキング料理を堪能しました。

あれから3週間ほどたった28日、何時もとは違った暁穹が見ることが出来ましたのでお知らせします。今朝は、この後も太陽は顔を出すこともなく、午前中曇り日でしたが、三陸道浪板付近を通る車の運転手さんには,自然の特別なドラマを感動して観ていただくことができたと思います。来月末位になると水平線から昇日の出を、車を運転しながら拝めるようになります。これは通行する運転者の方々に一日のパワーを与えることことでしょう、浪板の新しい財産になるのではないでしょうか。(ベルガ―ディア鯨山から撮影)

 

またまた強風被害

咋日夕方から強風が夜通し吹き荒れた。朝になり周囲を点検したところ異常はなく一安心していた。というのも、10月7日の台風25号、瞬間最大風速33,8m/時でキッキの森の栗の木が折れ隣家の庭のフエンスを破損してしまった、修理の保険金支払いも済んでいない状況にあったが、12月13日に長野のツリークライマー小林清さんを頼み枝を伐採してもらったばかりだったからだ。

朝になっても強風は収まらなかったが、私は庭の松の選定をしていた。風で揺れる松の木にしがみつきながら「ちょっと問題あるな」と感じていた。11時頃、妻が「大変」と小走りにやってきて「杉の木が折れて電線に寄りかかっている」と話す。またかと思いながらキッキの森にいってみると、防集団地の道路側に直径20㎝ぐらいの杉が地上2.5mぐらいで折れ電線に倒れ込んでいた。道路を通行中の車もあり、すぐに消防署に通報した。しばらくして町役場の車が来た、それから消防車がサイレンを鳴らして到着、電力会社のパトロールカー、次いでパトカーが来て、救急車までやってきた一大事件である。

それから2時間ほどして電力会社の作業車が到着した。周囲に停電の連絡をとった後、木の除去作業を開始した。

作業に要した時間は10分、通電の連絡をして15分。全ての作業は終わったが20m程の丸太が1本残った。風が吹くたびに心配の種が尽きない状況も困るので115本の杉の木を全部伐採することにし森林組合に連絡をとり見積もりを出してもらうことにする。それにしても、元々辺り一帯が杉林だったのが開発により回りの杉が伐られ、家々が建った。残った我が家の杉が風当たりが強くなり影響を受けることになり、伐採しなければならなくなるのはどう考えても理不尽だと思うが、そう思うのは間違いなのだろうか?

今年もイクラづくり

12月4日、所用があって宮古に行きました。帰りに魚菜市場に寄ってみると、年末らしく新巻き、生イクラ、アワビ、ホタテ等が各店ごとに並んでいます。

生イクラは昨年よりも安くキログラム当たり6800円、昨年は10000円位したと思う。メス鮭が1尾6000円程で売っていたので手間はかかるがお得だと思い、自分で「しょうゆイクラ」を作ると買ってきた。家に帰るなり「さぁーつくるぞー」と包丁片手に鮭の腹を割ると、膜に包まった生子が二腹、二つで1000キログラム程あり、思った通りと笑いが自然と出てきました。生子を膜から外すべくラケットでしごきバラバラにして、人肌の温度の塩水で3回洗い水切りをしました。

次に清酒を熱し、火を付けアルコール分を飛ばし、それに醤油を60度ほどに温めたものを混ぜ漬け込み液を作り、覚ました漬け込み液を容器に入れた生イクラにかけ一晩取り置きすると出来上がり。美味しいイクラご飯が食べられます。(このレシピ―は日本料理店より教わる)

どうですか、食べたいと思うでしょう。まだありますよ。何でも自分で作って食べるものは美味しいものです。

 

2冊目の著書「『風の電話』とグリーフケア」出版

10月31日2冊目の著書となる「『風の電話』とグリーフケア」。こころに寄り添うケアについてのタイトルで出版されました。慶應義塾大学医学部感染制御センターの矢永先生との編著になります。

1作目「『風の電話』は、なぜ創られたのか」、それを通してなにを見、なにを考え、なにをやろうとしているのかという内容になっています。そして、2作目となる著書は、風の電話を訪れた人々のメッセージを丁寧に拾い上げ、悲嘆のプロセスとグリーフケアについて多面的に検討しています。災害支援、遺族や看取りのケアに携わる援助者に必見の書となっています。

本文には米国の精神科医Van Dyke先生の「風の電話」はセラピストのいない、グリーフを抱えた方が自ら行うセラピーなのだと言う解説。また、ハーバード大学のIan Jared Miller教授の「なぜハーバード大学で『風の電話』を授業で取り入れているのか」等々独自の見解が語られています。

全国の書店又はAmazonにて発売中です。