ベルガーディア鯨山の「地の神」さん

16年前、この土地に住みはじめて間もなくのころ、誰か忘れたが「その土地とちには地の神さんがいるものだ」ということを話す人がいました。

それなら自分の土地の神様にはゆっくり休んでもらおうと石の祠を2個買い求めました。1つは、鯨山(標高610m)にある京都は八坂神社牛頭天王を祭っていると言われる場所へ納めました。

今まで深く考えずに気付きませんでしたが、なぜ鯨山に牛頭天王が奉られているのか?鯨山の名前の由来を辿れば、そこには昔疫病が流行し、大槌で獲れる鯨の肉を食べると病気に効くということで隣町の山田から民衆が「鯨くじら」と言いながら山を越えて来たといいます。それでその山を鯨山と呼ばれるようになったといわれています。その頃に疫病の神さまといわれる牛頭天王をそこに奉ったのではないかと考えられます。

当時その場所は、大きな岩(3メートル四方)の上に岩の欠片のような石が3枚だけありました。鯨山の電波塔まで車で行き、そこからネコ車に祠を積み設置したことは今は遠い思い出です。

もう1つの祠は、我が家の裏庭の一隅(当時は我が土地で1番高い場所)に手で動かせる程度の石を集めその上に祠を据えました。以来そのままになっていましたが今回、「木っ木の森」に散らばっている石を集め、コンサート用のステージを造ろうと思い立ちました。

小さなバックホーで作業はじめたのですが、200kgぐらいの石を動かしているうちに「待てよ、まづ地の神さんの祠を見栄え良くしてからだ」と考え直し、先に神さまのお休みどころをリニューアル完成させたのです。

工事の最中、これも以前造って置き忘れ、小石に埋もれていたお地蔵さまが出てきました。「今までそまつにして申し訳なかった」と良く見ると・・・・・なんとお地蔵さんのその格好が五郎丸の例のポーズそっくりで、驚くとともに新たに居場所を確保し、謹んで据え付けいたしました。

ひとつの行動がいろいろ連動していき思わぬ驚き、感動に繋がることは良くあることで、毎日生活していて楽しくまた、生きている喜びに感謝している今日この頃です。