イチジク実の付き方知っていました?

花が咲かないのに実が付く無花果(イチジク)。春に付いた実が落ちないうちに秋の実が付いています。例年ですと春の実はあまり大きくならないで落ちてしまうのですが、春先にコンポストの堆肥を根元にすき込んだところ秋に実ほどの大きさに育ちました。しかし、熟しません。実の大きさにカラスもびっくりして取って食べようとしますが、美味しくないのでその辺に散らかしていきます。

この不味さに懲りて、秋の実を取らなくなればいいな・・・・。毎年カラスとヒヨドリとハチと私の取り合い合戦が見られます。

「風の電話」更新募金 その後報告

「風の電話」腐食倒壊の恐れから、木製ボックスをアルミ製に作り替える計画をたて、募金を呼び掛けたところ全国の皆様方の共感を得て、製作見積もり金額の100万円相当(一部目録のみを含む)を今日現在確保することが出来ました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

6月13日には、私たちとNPO松村代表の3人が千葉県の晶成産業株式会社を訪れ、「風の電話」製作図面の打ち合わせをしてきました。その際、晶成産業社長さんから出来るかぎり応援したいという暖かな言葉もいただいています。

8月18日にNPOピノキオクラブの代表と子供たち、晶成産業株式会社社長、副社長、補修に関わった渡辺大工、募金してくれた皆さんとご一緒に新生「風の電話」の設置式を行いたいと思います。ご案内は後日連絡いたします。

それらに先立って、ベルガ―ディア鯨山現地では、新電話ボックスの基礎造りをしなくてはなりません。日時がはっきりしましたら改めて㏋にて連絡しますので、ご協力出来る方はよろしくお願い致します。

「風の電話」倒壊の危機を脱する

木製電話ボックスのため下部が腐食し、手でゆするとグラグラし強風で倒壊の心配がされていました。新しい電話ボックスを作るにせよ、とりあえず補強して台風に備えようと茨城県取手市のボランティア団体ピノキオクラブの松岡代表とボランティア仲間で千葉県佐倉市の大工渡辺博さん、茨城県牛久市の大和田淳子さんの3人が大槌町の「風の電話」に午前10時にやって来ました。

5月4日天気予報では晴れのはずでしたが、到着まもなく本格的な雨に見舞われましたが雨の中下見をし、必要な材料を見積もり、買い出しから始まりました。雨が止むのを待ち13時過ぎから修理作業に入りました。腐食した下部に新しい格子と横板を内外に取り付けましたが揺れは収まりません。次に床板を張ることを考えましたが段差出来ることを嫌い、筋交いで揺れを抑えようとしましたが見栄えが悪くこれも却下。結局電話機を置いてある棚板の下に横板を一枚取付、さらに土台と下部の新しい横板をŁ字金物で固定したことにより揺れはほとんど収まりました。新しい材料を取り付けていく先から白ペンキを塗っていったので16時頃には補修は完了し、以前の美しい姿を取り戻していました。

今回の修理の材料費は、ピノキョウクラブの子供たちがチャリティ募金をして集めたお金が当てられたということです。8月17,18日に松村代表が子供たちを連れて「風の電話」にやって来ることに決まりました。その時に新しいアルミ製の「風の電話ボックス」が子供たちと一緒に立ち上げることが出来ればどれほどの感動を与えることでしょうか。その情景を夢見て私も募金活動に励みたいと思います。皆様方のより一層の協力をお願いいたします。

因みに、「風の電話ボックス」をアルミ製で新しく再建する募金活動は、今日現在の募金額は523,000円になります。目標の金額は1,000,000円です。あと少しです。

「風の電話」建て替え募金のお願い

「『風の電話』倒壊の危機」のメディア報道に30件ほどの情報が寄せられました。木製の格子付きボックス、アルミ製の格子のないボックス、何処そこにあるという情報、募金活動を始めたいという情報、実際に募金を贈ってくれた人、取り合えず倒れないように応急措置をしましょうと茨城県から大工さんを連れてくるNPO団体等々、皆さんの「風の電話」に寄せるい気持ちに感動しています。

ここ1カ月ほど「風の電話」音楽祭ライブ&トーク開催準備に忙殺され、情報を提供された皆さんとの対応が疎かになったことをお詫びいたします。音楽祭も無事終わり、気持ちを切り替え電話ボックスをどうするか考えています。

私としては、木製ボックスは設置環境からやはり3、4年で腐食してしまい同じ騒ぎを繰り返すと心配されます。また、アルミ製ボックスはその心配がないのですが、現在使用中の格子付きボックスが「風の電話」として海外にも定着していることから、今のスタイルを継承していきたいと思います。新しく作るとなれば100万円弱の資金が必要となります。(東亜通信工業より見積もり)

音楽祭ライブ&トーク終了後詩人の里さんから販売して電話ボックス建て替えの資金に役立ててと詩ハガキ2種類(w君の一歩、かなしみの旅)とB4Ⅿサイズの詩「Grant  me~叶えてください」を頂きました。これと私の講演内容である「風の電話から宮沢賢治へ」を執筆した著書「風の電話」また、音楽祭で最後に参加者全員で歌われた風の電話CDをセットにし募金も含め1万円/セットで販売いたします。

限定25セット

振込先:ゆうちょ銀行 普通預金  店名:八三八  店番:838

口座番号:1938776

氏名:ベルガ―ディア鯨山 佐々木 格

※ご希望の方は電話申し込みして下さい。上記口座に振込確認後レターパックにて品物をお送りいたします。

電話:0193-44-2544(佐々木 格)

風の電話音楽祭ライブ&トーク新緑の森に響きわたる

 

 

4月29日、30日の2日間にわたり、第1回「風の電話」音楽祭ライブ&トークが開催されました。両日とも天候に恵まれ、木の葉の間から漏れる日差しを浴びながらそれぞれに豊かな気持ちになった日を過ごすことが出来ました。関係者の皆様には心より感謝申し上げます。

この音楽祭は、「被災地における」、「被災者による」、「被災者のための」音楽祭として計画されました。被災地の3人(佐々木、大久保、臺)が実行委員会をつくり企画し、出演者の皆様の協力の基に実現することが出来ました手作りの音楽祭です。我々3人に共通するのはお金がないということです。ですから出演者の皆様には交通費、宿泊費、出演料なしでそれでも良ければとしてお願いしてきました。

我々の目指す「心の復興」とは、被災地の一人ひとりの皆さんが震災前に持っていた小さくても将来に夢と希望を持てる生きがいを取り戻すことだと思っています。今被災地は「明るい未来像」をもとめています。「明るい未来像」は夢を見ることから始まります。あるべき姿をしっかり思い描くにはそのための原動力が必要です。音楽を始めとする文化、芸術には夢を創造する力があります。文化や芸術がやるべきことは夢を届けるこ戸だと考えています。

かって、岩手の風土が生んだ宮沢賢治は、度重なる冷害、旱害に苦しむ農民の姿に苦しい辛いだけの労働ではなく、明るい楽しいものでなければならないと羅須地人協会で農村の青年男女を集め、音楽や演劇活動をしました。今、被災地は震災から7年が経過しましたが今も喪失の悲しみに辛い思いを抱えている人たちが多くいます。まさに賢治さんの時代と重なります。この音楽祭を通じ参加された皆様と共に苦しんでいる方々の悲しみに寄り添い、分かち合い、支え合う大切さを伝えていきたいと思います。

今回、遠くは和歌山県、大阪府、愛知県からの参加者もありました。また、手弁当で出演を了解して頂いた出演者の皆様には頭が下がります。大阪からの詩人里みちこさん、名古屋からのシャンソン歌手の堀田さちこさん、宮城から駆け付けたジャズ、シャンソンピアニスト金崎裕行さん、東京からのジャズトランぺッター臺隆裕さんとジャズピアニストの砂川玲誉さん。そして、地元大槌のミュージシャンNORISHIGEさん、キッズ合唱団のあぐどまめ、子どもたちのヴァイオリン教室エル・システマ、ブラスバンドの大槌ウインドオーケストラさん、釜石からのグループコスミス、ブラック・カマリンズさん、和楽器奏者の大久保正人さん本当に有難うございました、そしてご苦労様でした。

全出演者終了後、参加者、出演者交じり懇親パーティではさらに盛り上がりました。アーチスト同士がそれぞれセッションを約束し、また他の地域での出演を要請されたり、今度いつやるのか等々、第1回目としては大きな手ごたいを感じました。

2日目は、私と里みちこさんの講演会でした。私の講演内容は「風の電話から宮沢賢治へ」でした。「風の電話」は逢えなくなった人に想いを伝える電話です。感性と想像力の世界であり、それらを育てることにより、誰でもが絶望する状態から心の安定を取り戻すことが出来るのです。そして、誰でもが生きていく上でそれらが必要なことなのだと理解できるでしょう。また、森の図書館は本を読むだけの場所ではなく、本を読んで遊ぶところであり、遊びながら自ら学びとる姿勢をそだてるところです。感性を育て見えないものを観る、聞こえないものを聴けるようになり多方面から物事を考えるようになり始めて物事の本質がわかるようになります。宮沢賢治とのつながりは、人は皆自然の中の一部であり自然から人間としての生き方であり、動植物との接し方、農作物の保存の仕方等自然と共存していかなければならないこと。被災地の私たちは多くの人の助けがあって今生きていくことが出来ている。その私たちは無念の内に亡くなった方たち、これから生まれてくる子供たちに対してどの様に生きなければならないか責任があります。一つの道標として宮沢賢治の「利他の精神」があり他人のための役立つ、苦しんでいる人がいれば手を差し伸べるという生き方を目指していかなければならないという話でした。

また、里みちこさんの詩語りは、東日本大震災をテーマにした「天からの石文」の詩語りがメーンになり、会場にも5,5mの詩が展示され、自作の詩を読みながら創作時の思いや背景などを語りかけていました。里さんの作品の一つに「創から」には、傷つくことから/気づく/気づくことから築いてゆける/築く過程で絆ができる/創の裂けめから/新しい我が生まれて/命がだんだん/立つてゆく・・・・・が披露されていました。里さんと私は表現する方法は異なりますが、同じ感性を持ち、その感性を育てていかなければならないことを共に訴えていました。

二日間の参加者は、出入りを含めて300余名を数え予想以上の人たちの共感を得ることが出来ました。出演者、参加者、お手伝いして頂いた秀明会のボランティアの皆さん、大槌宮沢賢治研究会の皆さんありがとうございました。また、千葉県鎌ヶ谷の花を贈る会提供のクリスマスローズ苗を格安で販売し売上金と、現場での募金の合計4万円は槌音プロジェクトの、大槌に音楽ホールを創る活動資金と大槌宮沢賢治研究会の詩碑建立資金として半々に分けて活用させていただきます。皆さんの協力で有意義な楽しい音楽祭ライブ&トークを開催させて頂きました重ねてお礼申し上げます。有難うございました。