なぜ遺族は「風の電話」を必要としているのか

愛する人を失う悲しみの深さは、当事者以外なかなか分からないものです。それは、亡くなるという結果だけでなく、一緒に生活してきたプロセス、時間の経過、歴史があるからです。例えば、私たちはスポーツ観戦で応援する選手やチームが勝利した結果で感動を受けます。しかし、実際戦った選手やコーチ・監督は結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスを選手と一緒に体験しているだけに、我々一般観衆とは違うより大きな感動を受けているはずです。同じように、グリーフケアに当たる方の場合に当てはめて見るると、当事者の悲しみを理解しているつもりでも実際には、当事者の何十分の一程度なのだと理解しなければなりません。

大切な人を失うという喪失によるグリーフは、いかに周りの状況が変わったとしても、亡くなったという事実が変わらない限り消え去ることはありません。なぜなら、亡くなったという事実に対して、グリーフという状況を創り出しているのは自分自身であり、本人が状況をどのように受け止めているかによるからです。

従って、基本的には当事者の抱える問題として、その人自身が努力して克服しなければならないと考えています。

しかし、それに対応できない人も当然います。その人たちの為に精神科医、心療科、心療内科医や臨床心理士などの専門家がいます。更に異なる分野として、宗教家がいて心の癒し、救済を求める人達の支援をしています。

「風の電話」によるグリーフケアを考えてみた場合、心理療法家と言える人はいません。また、宗教家もいません。グリーフを抱えた当事者が自身の悲しみ、苦しみを電話に向き合い自問自答することで、グリーフの原因となっている事実を客観的に観察し、整理することにより受容を促し、「自己治癒力」を呼び覚まし、自ら意識の向け換えの”気づき”を得るサイコセラピー(自己心理療法)だと言えます。

なぜ愛する人を亡くした方は「風の電話」を必要とするのかを考えた場合、そこにはきわめて人間的な理由があります。「どうやって愛する人の死と折り合っていけばよいのか」また、「愛する人がいない現実を納得するにはどうしたら良いのか」     現実を受け入れる過程の中で「風の電話」必要なのです。突然いなくなったという現実を受け止められないのですから、なんとか「風の電話」で話をしょう、いなくなった人のことを「風の電話」で思い起こそうとするからです。            どうぞ「風の電話」で今は亡き人に話しかけてみてください、何かが変わります、


第3回「風の電話」によるグリーフケア 体験型セミナー開催

日 時:2025年4月27日 13:00~16:00
場 所:ベルガーディア鯨山 森の図書館
参加費:5000円(資料あり)
人 数:8名以内(セミナー終了後参加者の懇親会あり)

参加希望者は4月20日までにベルガーディア鯨山 佐々木までご連絡ください。
電話:0193-44-2544

「風の電話」によるグリーフケア(体験型)セミナーの開催

表記の件についてお知らせいたします。グリーフを抱えている方臨床心理士を目指している方、その他寄り添いについて学びたい方などの参加を対象としています。

災害や事故、病気や自死等で、愛する人を亡くし悲しみ苦しみを抱え絶望する時「心の復興」はどうすれば出来るのでしょうか。

私たち人間にも、目には見えない生命力があります。生命力は生きる力、元気であるのみでなく心そのものです。悲しみ苦しみに絶望する時、生命力は低下すると考えます。低下した生命力=心の状態を元の前向きで明るくやる気に満ちた姿に戻すことが「心の復興」と考えています。

私は「風の電話」と言う電話線のつながっていない電話で、心に傷を負った人たちの「心の復興」に寄り添い出来るよう環境を整え、何時でも誰でも静かに待っています。

日 時:2024年4月29日(月・祝)13:30〜16:30(終了後、懇親会あり)

会 場:大槌町吉里々々9-36-9 ベルガーディア鯨山

定 員:20名

参加費:5,000円

お申込み:☎︎0193-44-2544

第2回「風の電話」音楽祭ライブ&トーク開催決定

写真は前回の音楽祭の様子

昨日、「風の電話」音楽祭の第3回目となる実行委員会が開催されました。その席で9組の個人、団体の出演が確認されたことを受け開催実行が決定されました。

この音楽祭は、「風の電話」に共感する人たちがキッキの森に会し、様々な事情からグリーフを抱える人たちに寄り添い、分かち合い、支え合う心の交流と未来を担う子供たちの感性の育みを目指しています。今どきの子供たちと話をすると「知っている」「知っている」という言葉が返ってきます。しかし、知ってはいるが、感じてはいないのです。知ることは感じることの半分も重要ではありません。感性の伴った知識、いわゆる体感することが必要なのです。頭で知識としてわかっていても、それを心で感じなければ身につきません。だからイジメがなくならない。自然の中で五感をフルに活用し、大人も子供も、プロもアマも一緒になり歌い、演奏する時子供たちの活き活きとしとて新鮮で美しく驚きと感動は、一緒に共有してくれる大人が傍にいてこそのものだと思っています。いつかこの音楽祭が契機となりアーチストが誕生し、町が文化・芸術の振興につながればという夢を見ています。

開催日時:2019 年4月28日(日)AM11時~PM15時

15時から懇親会(音楽祭会場)参加費:無料

当日は前回同様クリスマスローズの苗を格安でお分けします。

盛岡市立図書館にて読書週間記念講演会

岩手の読書週間記念講演会ポスター

当日は、「風の電話」を通して見た生と死について、「風の電話」でグリーフケアとは、森の図書館で感性を育み想像力を育てる。また、大槌宮沢賢治研究会活動についてお話いたします。御用とお急ぎでない方は、是非、盛岡市立図書館まで足をお運びください。お待ちしています。

 

 

 

 

大阪府河内長野へ行く

 

 

11月23日朝5時起床、家を6時半に出て車で花巻空港に向かう。遠野あたりから雪がちらつき始め、針葉樹の緑に白く雪が付き一足早くクリスマスがきたような雰囲気です。花巻空港に着いた時にはあたり一面真っ白でした。今日の日を予想して21日にタイヤ交換して正解でした。

今日は大阪河内長野で第4回「ひょうたん島文化祭in河内長野」に招かれ「風の電話」から宮沢賢治へと題して2時間の講演会です。14時からの開演ですので間に合わせるために朝早く出て、9:10のJALで伊丹空港に向かうためでした。

大槌と河内長野は文化祭を通じて交流をし、東日本大震災の被災地としての大槌町の今を知ってもらうことを主体とし、子どもたちおよび河内長野市民の作品も共にそれぞれの文化祭で展示文化芸術交流としてお互いを深く理解しょうとしています。

被災地は今明るい未来像を求めています。明るい未来は夢を見ることから始まります。将来のあるべき姿を思い描くためには原動力となるものが必要です。音楽を始めとする芸術・文化にはその力があります。大槌と河内長野のこうした交流活動は将来につながります。子供たちを育てることで未来を託すことが出来ます。

今回の講演会・親睦会には、河内長野市市長、副市長を始め県議、市議それに武庫川女子大の河内鏡太郎教授、第27代に本さくらの女王辰巳由紀さんにもご来場いただき一段と華やかさが加わりました。ありがとうございました。

河内長野は自然がいっぱいで大槌に似ています。海はありませんが人々の優しさがあります。この会を主催する「大槌町を支援する河内長野市民の会」の皆さんは主に、河内長野ロータリーの方々でありそれぞれが役割分担をしっかりと遂行する、まとまりある素晴らしい集団だと感じました。ありがとうございました。これからもよろしくご指導をお願い致します。

こうして忙しかった8月から11月一杯のスケジュールをなんとか無事に過ごすことが出来ました。しかし、「風の電話」をめぐる動きはまだまだ続きそうです。人間忙しさが過ぎるのも、余裕がなくなるのも自分本来の姿を見失い、他人に対して寛容さを失います。気をつけねばなりませんネ。