「宮沢賢治三陸旅の謎 in 大槌」開催します

1925年(大正14年)1月8日、三陸旅の途中大槌川の河原で詩「旅程幻想」を詠んで100年目。今改めて賢治と大槌の関わりを知っていただきたいとするイベントです。

私たちすべての人の人生には、様々な出会いがあります。まず「人との出会い」また、「モノ(本、音楽、絵画、映画、舞台等々)との出会い」そして、様々な「物事との出会い」です。しかし、それ等との出会いはあっても右から左へ横目で眺めるだけでスルーしてしまうか、感性を鋭くしてそれらから何かを得るかで、その人の人生に大きな影響が出るのでは当然だろうと考えています。

宮沢賢治100年前の三陸の旅では、賢治は大槌に来ています。研究者の間では、宮古発午前0時の三陸汽船に乗船した後、山田、大槌、釜石の何処で下船したのかという事がいまだに明確になっていません。しかし、詩「旅程幻想」の情景描写を見れば、山田で降り、山田~大槌間の四十八坂の牧場を歩いて大槌に入ったことが明らかです。ここで問題となるのがなぜ大槌に立ち寄らねばなかったのかということです。

賢治は盛岡高等農林学校時代、島津製作所々有の鉱石標本NO.153の薔薇輝石を見ています。銘板には陸中国上閉伊郡大槌村(明治22年)と記されていました。又、図書室には賢治が愛読していた本「大鉱物学」があり、下巻で薔薇輝石を知見していました。しかし、これまで賢治自身が大槌に来て薔薇輝石を採掘したという痕跡はなく、単に鉱物知識として知っていたものと考えられます。

賢治が花巻農学校を辞めるに際して、自分と向き合い、自分の気持ちを確かめるため三陸の旅に出たことは間違いのない事実でしょう。しかし、この旅には本来の目的の他に「賢治の行動の目的があった」と考えられます。

それは、賢治は少年時代は「石っこ賢さん」と呼ばれるほど鉱物に興味を持ち集め、中学時代まで続きます。青年時代には、薔薇輝石をはじめとする鉱物を使った人造宝石の仕事をしたいと父に手紙を出しています。そして、晩年には東北砕石工場で石灰の製造から販売まで担当する仕事をしています。

この様に生涯鉱物と縁の切れなかった賢治と「薔薇輝石」の出会いが大槌との関わりをつくり、詩「暁きゅうへの嫉妬」を生み出し、更には、大槌を訪れることに繋がり、大槌川の河原で詩「旅程幻想」の構想したと考えることが出来ます。
賢治がフィクション、虚構、「作り話の創作者」から、一人の百姓になる。いわゆる「農業の実践者」になると決め三陸へ旅立つときから、今までの人生とのけじめとして、思いの強かった薔薇輝石の産出される大槌鉱山の採掘現場を自分の目で確かめたい、採掘されたばか薔薇輝石輝石にふれてみたいと考えた旅ではなかったかと推測できます。逆にそう考えることで賢治の旅のすべての疑問・謎が謎でなくなり、ごく普通の人間宮沢賢治の素顔が見えてくるのです。

ー  記 ー

タイトル:「宮沢賢治と大槌の関わりを知ろう!」三陸旅の謎の解明

日  時:2025年10月26日(日)開場12:30 開演13:00~16:00

会  場:大槌町おしゃっち多目的ホール

参加費 :無料

なぜ遺族は「風の電話」を必要としているのか

愛する人を失う悲しみの深さは、当事者以外なかなか分からないものです。それは、亡くなるという結果だけでなく、一緒に生活してきたプロセス、時間の経過、歴史があるからです。例えば、私たちはスポーツ観戦で応援する選手やチームが勝利した結果で感動を受けます。しかし、実際戦った選手やコーチ・監督は結果だけでなく、そこに至るまでのプロセスを選手と一緒に体験しているだけに、我々一般観衆とは違うより大きな感動を受けているはずです。同じように、グリーフケアに当たる方の場合に当てはめて見るると、当事者の悲しみを理解しているつもりでも実際には、当事者の何十分の一程度なのだと理解しなければなりません。

大切な人を失うという喪失によるグリーフは、いかに周りの状況が変わったとしても、亡くなったという事実が変わらない限り消え去ることはありません。なぜなら、亡くなったという事実に対して、グリーフという状況を創り出しているのは自分自身であり、本人が状況をどのように受け止めているかによるからです。

従って、基本的には当事者の抱える問題として、その人自身が努力して克服しなければならないと考えています。

しかし、それに対応できない人も当然います。その人たちの為に精神科医、心療科、心療内科医や臨床心理士などの専門家がいます。更に異なる分野として、宗教家がいて心の癒し、救済を求める人達の支援をしています。

「風の電話」によるグリーフケアを考えてみた場合、心理療法家と言える人はいません。また、宗教家もいません。グリーフを抱えた当事者が自身の悲しみ、苦しみを電話に向き合い自問自答することで、グリーフの原因となっている事実を客観的に観察し、整理することにより受容を促し、「自己治癒力」を呼び覚まし、自ら意識の向け換えの”気づき”を得るサイコセラピー(自己心理療法)だと言えます。

なぜ愛する人を亡くした方は「風の電話」を必要とするのかを考えた場合、そこにはきわめて人間的な理由があります。「どうやって愛する人の死と折り合っていけばよいのか」また、「愛する人がいない現実を納得するにはどうしたら良いのか」     現実を受け入れる過程の中で「風の電話」必要なのです。突然いなくなったという現実を受け止められないのですから、なんとか「風の電話」で話をしょう、いなくなった人のことを「風の電話」で思い起こそうとするからです。            どうぞ「風の電話」で今は亡き人に話しかけてみてください、何かが変わります、


第3回「風の電話」によるグリーフケア 体験型セミナー開催

日 時:2025年4月27日 13:00~16:00
場 所:ベルガーディア鯨山 森の図書館
参加費:5000円(資料あり)
人 数:8名以内(セミナー終了後参加者の懇親会あり)

参加希望者は4月20日までにベルガーディア鯨山 佐々木までご連絡ください。
電話:0193-44-2544

「風の電話」によるグリーフケア(体験型)セミナーの開催

表記の件についてお知らせいたします。グリーフを抱えている方臨床心理士を目指している方、その他寄り添いについて学びたい方などの参加を対象としています。

災害や事故、病気や自死等で、愛する人を亡くし悲しみ苦しみを抱え絶望する時「心の復興」はどうすれば出来るのでしょうか。

私たち人間にも、目には見えない生命力があります。生命力は生きる力、元気であるのみでなく心そのものです。悲しみ苦しみに絶望する時、生命力は低下すると考えます。低下した生命力=心の状態を元の前向きで明るくやる気に満ちた姿に戻すことが「心の復興」と考えています。

私は「風の電話」と言う電話線のつながっていない電話で、心に傷を負った人たちの「心の復興」に寄り添い出来るよう環境を整え、何時でも誰でも静かに待っています。

日 時:2024年4月29日(月・祝)13:30〜16:30(終了後、懇親会あり)

会 場:大槌町吉里々々9-36-9 ベルガーディア鯨山

定 員:20名

参加費:5,000円

お申込み:☎︎0193-44-2544

第2回「風の電話」音楽祭ライブ&トーク開催決定

写真は前回の音楽祭の様子

昨日、「風の電話」音楽祭の第3回目となる実行委員会が開催されました。その席で9組の個人、団体の出演が確認されたことを受け開催実行が決定されました。

この音楽祭は、「風の電話」に共感する人たちがキッキの森に会し、様々な事情からグリーフを抱える人たちに寄り添い、分かち合い、支え合う心の交流と未来を担う子供たちの感性の育みを目指しています。今どきの子供たちと話をすると「知っている」「知っている」という言葉が返ってきます。しかし、知ってはいるが、感じてはいないのです。知ることは感じることの半分も重要ではありません。感性の伴った知識、いわゆる体感することが必要なのです。頭で知識としてわかっていても、それを心で感じなければ身につきません。だからイジメがなくならない。自然の中で五感をフルに活用し、大人も子供も、プロもアマも一緒になり歌い、演奏する時子供たちの活き活きとしとて新鮮で美しく驚きと感動は、一緒に共有してくれる大人が傍にいてこそのものだと思っています。いつかこの音楽祭が契機となりアーチストが誕生し、町が文化・芸術の振興につながればという夢を見ています。

開催日時:2019 年4月28日(日)AM11時~PM15時

15時から懇親会(音楽祭会場)参加費:無料

当日は前回同様クリスマスローズの苗を格安でお分けします。

盛岡市立図書館にて読書週間記念講演会

岩手の読書週間記念講演会ポスター

当日は、「風の電話」を通して見た生と死について、「風の電話」でグリーフケアとは、森の図書館で感性を育み想像力を育てる。また、大槌宮沢賢治研究会活動についてお話いたします。御用とお急ぎでない方は、是非、盛岡市立図書館まで足をお運びください。お待ちしています。