第1回「風の電話」音楽祭 ライブ&トーク




ベルガ―ディア鯨山では4月29、30日の両日、森のコンサートとして風の電話」音楽祭を開催いたします。

東日本大震災から7年が過ぎましたが、今も悲しみ辛さから抜け出すことが出来ず、日々苦しみを抱えている人々も多くいます。また今、世界中で大規模災害や紛争、テロや事故などで多くの人たちが犠牲になっています。愛する人を失う悲しみは世界共通しています。この様な現状から「風の電話」は世界中から共感を得て人が訪れています。

「電話線は繋がっていません。つながっていないからこそ想いはつながるのかも知れません。それが、心の想像力であり人の持つ力なのだと思います」そして、多くの方が共感する想いを様々な形式で作品に表現しています。それらの作品を一堂に会し、「風の電話」を利用する人共感する人たちの「心の交流」(悲しみを分かち合い、寄り添い、支え合う)を図るという願いを込め音楽、文化、芸術を皆さんと共に楽しみたいと考えます。

4月29日:ライブ AM11:00~15:00
(出演:コスミス、ブラックカマリンズ、大久保正人、堀田さちこ、里みちこ
ウインドオーケストラ&TSUBOMI、エルシステマ、あぐどまめ、)
・ライブ後懇親パーティをおこないます。

4月30日 :トーク PM13:00~15:00(佐々木格:「風の電話」から宮沢賢治へ、里みちこ:希望の光)

会場はいずれもベルガ―ディア鯨山特設会場「キッキの森」

入場料 :無料

後日、改めてリーフレットにてご案内いたします。

釜石視覚障がい者福祉協会の皆さん、ベルガ―ディア鯨山につどう

10月8日、前日の雨も上がり絶好のスポーツ日和となった。今回の集いの名目は障がい者スポーツ大会だがベルガ―ディア鯨山を散策することで良いのだというので引き受けたのであった。

初めてのことであり何をやって半日を楽しく過ごすか考えた。視覚障 がいはあるが他の聞く、触れる、嗅ぐ、味わう感覚は健常者と変わらない。そう考えると様々な遊びが出来るはず他所では出来ない遊び、楽しみとして「風の電話」CDを聴いてもらう、風の電話をを利用してみる、小川のせせらぎや、小鳥の囀り、風の音を敏感な聴力で聞いてもらう。触れる感触としては芝生の感触,苔の感触、落ち葉の感触をガーデンを歩いて確かめる。匂いを嗅ぐ体験では薔薇の種類による香りの違い、ハーブやコニファーの香りや香りの強弱、甘さか、スパイシーな香りかの違い。味わう体験ではコーヒーとケーキに甘がき、イチジクの実を食べハーティーを飲んでそれぞれの味を楽しむというメニューを障がい者も介助者も全員で体験した。

特に、苔の上を歩く体験はまるで絨毯の感触を感じさせル驚きだった。匂いに関しては敏感に反応し我々が感じる以上の微妙な違いを嗅ぎ分けていた。

視覚障がい者も先天的か後天的かで点字翻訳の理解度が異なり又、想像できる度合いが大きく違うことは如何ともしがたいことである。最近では、点字本よりも朗読したものをPCで聞くことが多いと話していました。それでも聞いていると途中で眠ってしまうのでそんな時は点字本の方が良いのだとも話しています。

わずか半日程の短い時間でしたが、皆さんに大変喜んでいただけたことはこれからのベルガ―ディア鯨山の活動に新たなページを加えるものと思われます。

ベルガ―ディア鯨山のコンセプトである「何時でも、誰でも」時間の許す限り皆さんと共にありたいと思っています。

会田ファミリーコンサート Musicサロン in ベルガ―ディア鯨山

ガーデンと風と音楽を感じるMusicサロンを開催します。当日は、会田省三さん、新日本フィル、ホルン。会田桂子さん、武蔵野音楽大器楽科卒ヴァイオリン。会田絵里佳さん、国立音大卒、ウィーン在住、ピアノ。の音楽一家によるサロン的なコンサートになると思います。

日  時:2017年7月23日(日)AM10:30~12:00

場  所:大槌町浪板 ベルガ―ディア鯨山 「森の図書館」

入場無料、コンサート終了後、お茶とケーキでくつろぎのオシャベリとガーデン散策を楽しみましょう。

風の電話に音楽を置いていく

岐阜県のカメラマン三浦さんがベルガ―ディア鯨山を訪れました。大船渡の子供園に「ハロウィーン柿」を柿農家の方と届けるために来たのです。

そして、ご一緒に来たのがアルパ奏者の奥村陽子さんでした。石巻のコンサートに名古屋から来て、終了後、どうしても「風の電話」に行って震災で亡くなられた方々に音楽を”置いていきたかった”と言います。

私も初めて耳にするパラグアイの楽器で、日本には3人の奏者しかいないそうです。それにしても「音楽を置いていく」とはこれまた初めて聞く言葉で聞き返したほどでした。

アルパの音色はハープとよく似ていると感じました。涙を浮かべての演奏どんな人生を歩んできたのでしょうか?

今まで「風の電話」の前で演奏したのは、ヴァイオリンの松本克己さんと2人目ですが、スピリチュアルな雰囲気と相まって、いずれもなかなか良いものです。

ありがとうハープコンサート

コンサート当日(7日)は暑さの中、スタッフは日差しを避けようとテントをあっちこっちに移動し、奏者は汗をかきながら演奏し、聴衆は日陰を求めほとんどかぶりつき状態で演奏を聴くという正に一体となったコンサートでした。

その日、2回目のコンサートにも関わらず40キロ/台もあるハープを我々の手伝いの申し出にも大丈夫とワゴン車から奥田さんと新井さんの二人で運び会場にセットした。

世界中をまわっているだけに、演奏もそうであるがパワフルなお二人だった。私は、音楽に関して良く解らないがシューベルトのアベマリヤをはじめ日本の歌曲、ボサノバ、シャンソン曲、また、大久保さんの尺八とハープのコラボ等々1時間にわたり聴衆を魅了してくれた。

暑い中、本当にありがとうございました。