新年おめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

昨年も多くの皆様と交流することができ、色々なことを見聞きし、お互いに影響し合うことができましたました。皆さんありがとうございました。

今年も年初にあたり気持ちを新にすべく、恒例となった「天の叫び地の怒り」の本とウイスキーを片手に、森の中のツリーハウスに籠もりました。

まず手始めに、薪ストーブに火を入れやかんをかけます。やかんが蒸気を吹き上げるのを待ってマグカップにウイスキーとお湯を注ぎます。

それから本を開き、原田誠治氏の文章をかみしめます。

「人間は経験を糧にして進歩する生き物だという。」

しかし、被災地の私達は進歩しているだろうか?自分達の都合を優先させ、その進歩すべきことを誤らせ、逆に進歩させるべきことの足を引っ張っているのではないだろうか?

震災からまもなく3年目を迎えます。人間は哀しい生き物です。過ぎゆく時を追うように記憶は薄れていきます。こうした時間の経緯も、経験を糧にしなければならないはずの、地域復興まちづくりの計画がぶれている一因になっているのではないでしょうか。良く考えなければなりません。

ストーブの内で炎がボーと連続音をたてています。そのうちに杉林がゴーゴーとなり響きました。続いてツリーハウスが乗っている栗の木が揺れるとギシギシ、ゴトゴト、キイキイ、コンコンとツリーハウスが騒ぎはじめました。5、6秒ほどだったでしょうか森は静まりまたもとのストーブのボーという炎の音だけの静寂に戻りました。

森が「今年も元気だぞー、今年も一緒にやろう、誰か人のために」といっているようでした。

立ち止まって考えても留まっていることは出来ません。次の行動に移らなければ地域も世の中も少しも良くなりません。

鍛造(ロートアイアン)燭台製作

半年ぶりに鍛冶作業をした。

11月4日に、宮古市出身の絵本作家の茂市久美子さんと他三名の方が訪れ、「風の電話」「森の図書館」についてお話をした。茂市さんは作家だけに各方面にわたって知識が豊富で、教えられることが多くあった。

2時間近くも話しただろうか、帰りしなに私の作っている燭台に目をとめ他の物も見せて欲しいと云うのでお見せすると、皆さんで写真の燭台を欲しいと言われ、4台の注文を受けることになった。何時までもほおって於かれないと思い12月に入り、鐵板や丸棒を切ったり、鍛造したり、溶接したりし更に磨きや、蜜蝋を塗って仕上げた。できばえは、私の物づくりのコンセプトである「100年は経過した」という感じが充分出ているものに仕上がっています。これらの作品は全て1点物として、心を込めて仕上げてあります。

それにつけても、力仕事は大変ですがベルガーディア鯨山の活動を継続するためにも頑張ります。茂市さんをはじめ宮古の皆様方ありがとうございました

 

最近涙した風景2題

晩秋のガーデンの一隅に佇む電話ボックス。ある日、ご年輩の三人連れが風の電話を訪れる。私は気が付かないでいた。妻から誰か来ているよと聞かされ、後で上にあがって来るものと思っていた。

ややしばらくしても誰も来ないので下に下りてみた。しかしそこには誰もいませんでした。おかしいな・・・・と思いながらボックス内のノートを見ると、そこにはひと言

「勝也早く家に帰ろう 父母、祖父母」

とありました。それを目にした瞬間に文字がにじんで見えなくなってしまいました。震災で息子を亡くし、未だ遺体が見つかっていない方だったのでしょう、せめてお地蔵様を渡してやりたかった。このようにひっそり来て、ひっそりと帰っていく方の悲しみは深い。

もう1題は、今日で3回来ました、「やっと電話することができました」とノートに記した方。いつもなら訪れた方を案内しながら話をするのに、その日は別の来訪者もありその方を一人にしていた。

身体の大きな男性で、風の電話ボックスで黒電話をにぎりしめ、あたりはばからぬ大声で話している様子。しばらくそおっとしておいたが、いつまでも電話ボックスから離れないので、そばに行きどうかなされたのですかと尋ねると、男性はポツリと「妻を亡くしました」・・・・。

もし必要なら、お地蔵様プロジェクトよりお預かりしているお地蔵様をお渡ししますがと話すとうなずき、カフェでお茶を飲んで行かれた。ノートには「やっと電話できました、残りの人生はふるさとの再生につとめていきます、その時、胸をはって会いにいきます」と記してありました。

これもまた何度来ても電話をとれない、入る気持ちになれない等など心の復興には個人差が大きく、まだまだ静かに寄り添って「大丈夫だよ」と声をかけてやらねばならない方が大勢いる、常にこころせねばならない。

やまなし

「木ッ木の森」に1本のやまなしの木がある。昨年、子供達の森をつくるときに、のこぎりで三分の一ほど切られたところで気が付きストップをかけた。危なく切り倒されそうになった木である。

今年も五月に花を付け、九月には、5、6個実が付いているのを確認していた。しかし、先日の台風26号で全て落とされてしまった。

30数年前、仙人峠で拾ったやまなしを山葡萄などといっしょに瓶に入れていたら、発酵してブランデーのようなお酒ができていたことが脳裏をかすめめた・・・・・。

宮沢賢治の童話「やまなし」にも、お父さんカニが子供のカニにやまなしが川に落ちたのを見て言います。「待て待て、もう二日ばかり待つとねこいつは下へ沈んでくる、それからひとりでにおいしいお酒が出来るから。」・・・・・・しかし今は子供達の感性の育み云々言っている身、違法は出来ない。そこで未だ臭いもしていないけれど食べてみることにした。

直径6、5cm、形は立派だ。割った色も良い。いよいよかじってみた。長十朗のような食感、しかし、しかしだ全然おいしくな~いのだ。

熟した実でこそ食べても美味しいし、おいしいお酒も出来る。食べたら不味かったが、今年は九死に一生を得たやまなしの木が実を付けただけでも、「良くやったな」と褒めてあげなければならない。

200人が集う


第1回マイクロ・ライブラリサミットが24日、大阪市浪速区の「まちライブラリー@「大阪府立大学」で開かれた。これらの「小さなライブラリー」は、さまざまな形式で企画、運営されており地域のコミュニティーや利用者にとりかけがいのない文化的拠点になりつつある。

今回、これらの「小さなライブラリー」やその活動を支える方々が、お互いの体験や夢を語り合った。

午前10時00時~午後8時30分まで15件のプレゼンテーションがありその後、交流パーティで夜遅くまで盛り上がった。

私のプレゼン要旨は、次のような内容です。東日本大震災により安心、安全と思っていた家が流され、家族が亡くなった。子供達は意識するしないに関らず心に大きな衝撃を受けました。

「人は、過ごした環境で人格が形成されると言います。」

自然環境が豊かなところで本を読み遊ぶなかで、感性を育み培う。そのことで目に見えないものが見えるようになり、耳に聞こえないものも聞こえるようになる。そして「何が大事で」「何が大切」なことなのか?。「物事の本質とは何なのか」考えられるようになる。10年か20年先この東北の被災地の中から日本の将来をリードする人材が生まれるのではないだろうか?。というものです。

皆さんはどう考えますか。