第1回「風の電話」音楽祭 ライブ&トーク




ベルガ―ディア鯨山では4月29、30日の両日、森のコンサートとして風の電話」音楽祭を開催いたします。

東日本大震災から7年が過ぎましたが、今も悲しみ辛さから抜け出すことが出来ず、日々苦しみを抱えている人々も多くいます。また今、世界中で大規模災害や紛争、テロや事故などで多くの人たちが犠牲になっています。愛する人を失う悲しみは世界共通しています。この様な現状から「風の電話」は世界中から共感を得て人が訪れています。

「電話線は繋がっていません。つながっていないからこそ想いはつながるのかも知れません。それが、心の想像力であり人の持つ力なのだと思います」そして、多くの方が共感する想いを様々な形式で作品に表現しています。それらの作品を一堂に会し、「風の電話」を利用する人共感する人たちの「心の交流」(悲しみを分かち合い、寄り添い、支え合う)を図るという願いを込め音楽、文化、芸術を皆さんと共に楽しみたいと考えます。

4月29日:ライブ AM11:00~15:00
(出演:コスミス、ブラックカマリンズ、大久保正人、堀田さちこ、里みちこ
ウインドオーケストラ&TSUBOMI、エルシステマ、あぐどまめ、)
・ライブ後懇親パーティをおこないます。

4月30日 :トーク PM13:00~15:00(佐々木格:「風の電話」から宮沢賢治へ、里みちこ:希望の光)

会場はいずれもベルガ―ディア鯨山特設会場「キッキの森」

入場料 :無料

後日、改めてリーフレットにてご案内いたします。

宮沢賢治も見た薔薇輝石探索会を開催します

大槌宮沢賢治研究会の恒例行事となっている薔薇輝石探索会を行います。

  • 開催日:12月9日(土)
  • 時 間:9:00~12:00
  • 集合場所:浪板第2仮設前
  • 準備する物:ハンマー、ゴーグル、軍手、水筒
  • 山を歩きますので長靴又は、トレッキングシューズ着用して下さい。

尚、当日の18:00~21:00ce-cafeに於いて、忘年会を開催いたします。会費は3000円(飲み物代別途)どちらも誰でも参加できます。希望者はご連絡ください。電話 0193-44-2544 佐々木まで。(7日〆切)

絵本「かぜのでんわ」から「風の電話」へ

先日、外国の作家の方が「風の電話」のことをポッドキャスト(インターネット上で音声や動画のデーターファイを公開する方法でありインターネットラジオ・テレビの一種)で聞いて感動した。話のコピーだけでなく、自分の目で確かめたいとやって来ました。

その方は、「絵本では動物たちが愛する家族を失い悲しい心の内を、線のつながっていない電話で話しかけると、最後に山の上で電話が鳴り、皆の想いが天国にいる亡くなった方に届いたというストーリですが貴方もそのようにお思いですか」と尋ねられました。これは私の「風の電話」をモデルにしたお話しですが、作者のいもとさんは亡くなった方々は天国でお星さまになるというイメージで描いたと思います。私は、亡くなった人の存在をどこに感じるかは各個人が決めて良いことだと思います。お墓なのか、仏壇なのか、天国のお星さまなのか。「千の風になって」の歌では風になって大空を飛んでいるのだとしています。「貴方のすぐ傍にいるのか、各自の思いで良いのでは」と話し、「どこにいるのかが問題ではなく、無くなった方の魂がどこか身近なところにいると思うことで心が安らぎ、生きる力になればそれで良いのでは」と話すと静かに納得されていました。

また、絵本「かぜのでんわ」では愛する家族を失った動物たちと震災で亡くなった人たちがオーバーラップし悲しみを共感することができましたが、著書「風の電話」を読んで初めて風の電話立ち上げの深い意味、道徳の授業に取り入れ「命の大切さ」「生きる」ということ、悲しみだけでなくそこから再び立ち上がり、自らが持っているミッションである「何か」、「誰か」の為に生きるということがとても大切であると分かりましたと話していました。

疑問があったら確認し、理解して頂くことは著者として大変嬉しいことです。自分自身の再確認にもなります。ありがとうございます。

「風の電話」ハーバード大学で授業に取り入れる

10月28日、日本テレビ「世界一受けたい授業」の中で、米ハーバード大学が2018年より、日本の文化を知るという授業で「風の電話」を取り上げ、被災地東北から学ぶ命の授業が始まることが話されていました。

ハーバードの学生は「日本人は亡くなった人との絆を大切にするから死後もつながっていたいと思う」。「死と向き合い前に進むとはどういうことなのか学びたい」と話していました。

既に、「風の電話」に関して国内では小中高の道徳の授業で独自に取り上げられ「命の大切さ」、「命の重さ」、「命を尊重するとは」どのようなことなのか、先生が子供たちと一緒になって考え、「命を粗末にしない」、「生きるとはどういうことなのか」を学んでいます。

著書「風の電話」には、それらのことが詳しく書かれてあり、ハーバードの学生また、これから自分の生き方を真剣に考える方々にとって一つのヒントになると思います。どうぞ手に取って何度も何度も読み返してください。