絵本「かぜのでんわ」から「風の電話」へ

先日、外国の作家の方が「風の電話」のことをポッドキャスト(インターネット上で音声や動画のデーターファイを公開する方法でありインターネットラジオ・テレビの一種)で聞いて感動した。話のコピーだけでなく、自分の目で確かめたいとやって来ました。

その方は、「絵本では動物たちが愛する家族を失い悲しい心の内を、線のつながっていない電話で話しかけると、最後に山の上で電話が鳴り、皆の想いが天国にいる亡くなった方に届いたというストーリですが貴方もそのようにお思いですか」と尋ねられました。これは私の「風の電話」をモデルにしたお話しですが、作者のいもとさんは亡くなった方々は天国でお星さまになるというイメージで描いたと思います。私は、亡くなった人の存在をどこに感じるかは各個人が決めて良いことだと思います。お墓なのか、仏壇なのか、天国のお星さまなのか。「千の風になって」の歌では風になって大空を飛んでいるのだとしています。「貴方のすぐ傍にいるのか、各自の思いで良いのでは」と話し、「どこにいるのかが問題ではなく、無くなった方の魂がどこか身近なところにいると思うことで心が安らぎ、生きる力になればそれで良いのでは」と話すと静かに納得されていました。

また、絵本「かぜのでんわ」では愛する家族を失った動物たちと震災で亡くなった人たちがオーバーラップし悲しみを共感することができましたが、著書「風の電話」を読んで初めて風の電話立ち上げの深い意味、道徳の授業に取り入れ「命の大切さ」「生きる」ということ、悲しみだけでなくそこから再び立ち上がり、自らが持っているミッションである「何か」、「誰か」の為に生きるということがとても大切であると分かりましたと話していました。

疑問があったら確認し、理解して頂くことは著者として大変嬉しいことです。自分自身の再確認にもなります。ありがとうございます。