第25回宮沢賢治賞・イーハトーブ賞発表になる

7月のはじめ宮沢賢治学会事務局から電話がありました。「イーハトーブ賞奨励賞の候補になりました」「これから花巻市に答申します」「決定ではないので外部には漏らさないでください」何のことでしょうか?と私が訊ねると風の電話と森の図書館の活動が賢治の精神を実践しているのだとしそれに対する受賞だと説明を受けました。

それでも納得がいかずに、現在「大槌宮沢賢治研究会」の活動を展開中であり、それの間違いでわないのですか(それにしてもなんか早すぎるとは思ったけれど)と訊ねても風の電話・森の図書館の活動に対しての受賞ですと言いますのでとりあえず大変嬉しいです、ご苦労様でしたと電話を置いた。

それからインターネットで宮沢賢治賞を検索してみると、1991年の第1回から始まり今年は第25回目に当たります。受賞者の顔ぶれを見てみると第9回の井上ひさし、第23回シンセサイザーの富田勲、第24回影絵創作の藤代誠冶等々第一線で活躍している、或いはされた名前が紹介されています。私のような者が活動の自覚がないまま受賞していいのだろうか、疑問が残りました。

7月23日再び学会の事務局長より電話があり「イーハトーブ賞奨励賞に決まりました。発表は7月27日午前11時になります、それまでは外部には漏らさないようにして下さい」ということでした。

選考経過および理由についてには、次のようなことでした。大槌町の高台に自ら造園した庭園に電話線のない電話ボックス「風の電話」を設置し、東日本大震災で被災した方が亡くなった親しい人と語る場所として公開した。それに対する大きな反響を受けて、佐々木氏は、主に被災した児童を念頭に、石造りの私設図書館「森の図書館」を立て、そこで賢治に関連した展示や朗読も催している。親しい人を失った人に対する心のケアや、地域の共同性の再構築を、造園・建築・芸術等を通して行っていることは、宮沢賢治の名における奨励賞にあたいする。というものでした。

確かにそれ等の活動はやってきましたが、ごく当たり前のことをしてきただけと言う思いはあります。震災後被災地の私達は多くの人達から「縁」だ「絆」だと多大な支援を受けてきました。この事実を見る限りそれらの活動をされた皆さんにも十分資格があると思われます。

我々はこの自然界において深い繋がりで影響し合って生きています。誰も一人では生きられないのです。その生き方の原点を今回の大災害は再認識させてくれました。被災地で生き残った我々は津波で犠牲になった方々、或いは今後生まれてくる子ども達に対して責任があります。「どのような生き方をしなければならないか」。生き残った我々は当然考え続けなければなりませんし、考えたことを行動に移してゆかねばなりません。

宮沢賢治の生き方に「被災地の人々がどのように生きなければならないか」ひとつのヒントを見ることが出来ると考えています。賢治の生涯を貫いた信条は「自己犠牲」と誰か人のために役立つという「利他の精神」ではないかと思っています。

これ等の追求して行く先に賢治の言う「ほんとうのさいわい」があると考えています。

ここに考えが至り、それを実践した時にはじめてイーハトーブ賞奨励賞に相応しい活動が出来ていると感じれるのではないだろうか。

今年2月15日に発足した「大槌宮沢賢治研究会」は、これ等の追及と「賢治と大槌の関わりのある詩碑を建立し」大槌の新しい歴史の創造と、これ等を活用した交流人口の拡大を図ることを目的とし現在募金活動をしております大槌の皆さんで、大槌の新しい歴史を創造していきたいと思っています。なにとぞ ご協力をよろしくお願いいたします。

連絡先:ベルガーディア鯨山 佐々木 格(電話:0193-44-2544)