大槌「宮沢賢治研究会」(仮称)発足へ

2月15日午後13時00分より大槌町中央公民館にて「宮沢賢治と大槌の関わりを知る」講演会を開きます。その会で「大槌 宮沢賢治研究会」(仮称)を発足させたいと考えています

大槌町は、東日本大震災で商業被災率が98%に達し、中心部や多くの公共施設を失い壊滅的な打撃を受けました。しかし、3年が過ぎ4年目を迎えようとしている今、町内全域で復興事業が本格化しています。

被災した多くの地域では賢治の「雨ニモマケズ」に勇気付けられ、励まされ不便な生活を我慢強く送っています。そんな今こそ賢治の利他精神に基づいた独自の価値観「人のために自分は何ができるか」「ほんとうのさいわい」という賢治のキーワードを考えてみたいと思っています。

今回、宮沢賢治と大槌の関わりを町民に広く知ってもらうには、1925年(大正14年)1月5日から9日までの三陸海岸の旅で詠んだ「「暁穹への嫉妬」と「旅程幻想」の詩とその背景を探ってみたいと思います。又、木村東吉氏の大著「宮沢賢治(春と修羅 第二集)研究ーその動態の解明ー」でも定かでない部分、1月8日宮古港を午前0時発の三陸汽船で南下、山田或いは大槌で下船したとなっています。「旅程幻想」を大槌の川原で読んでいることから宮古から一気に釜石に行っていないことはわかりますが、はたしてどちらで下船したのでしょうか?。

賢治はこの旅を「異途への出発」と未知への決意と、これまでの心象的な文学者から求道的な生活者へ大きく転換する決心を胸に秘めていたと思われます。

そうした心理面と、詩の下書き草稿形態の変更箇所などから推察していくと今まで定かでなかったところが見えてきます。山田で午前2時30分に下船し浜街道を歩き、いくつもの牧場を越え、硅板岩の峠の楢の扉を開けたまま等・・・・山田港で下船し歩いて大槌に入り、大槌川の川原で「旅程幻想」を詠み、更に歩いて釜石の叔父宮沢磯吉の家に行ったことが理解できます。(因みに、山田~大槌間の浜街道は当時の記録で4里弱、約16km)

「暁穹への嫉妬」」に詠われている薔薇輝石について賢治は、盛岡高等農林学校に在籍中に島津製作所製の標本No.153の薔薇輝石を見ています。それには陸中国上閉伊郡大槌村産と記されていました。本来、普代村でなく大槌で詠まれるべきだったかも知れません?。

これらの話をしてみたいと考えています。皆様のご来場をお待ちしております。